ブログ
BLOG
検索キーワード「攻撃的」
学校を休んでいても、楽しい時間を大切にしていただきたい理由とは?

こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 新しい生活様式が始まり、早2年が経とうとしていますね。 2年前と比べると、すっかりマスク生活にも慣れ、配達食サービスや動画配信サービスがとても身近になったなあと感じます。 カ …
想いが伝わる!親子の適切なコミュニケーションの取り方とは?②

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は、前回お話した親子のコミュニケーションのよくある例を用いて、代表的な自己表現の3つのタイプについて解説します。 親子でどんな自己表現のタイプをしているのかを把握することで、日々の話し …
子どもに自分の思いが伝わらない…と感じる理由とは?②

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は前回の続きから書いていきたいと思います。 *前回の詳しい内容はこちらのブログをご覧ください 前回のブログでは「私のこと(気持ちや考え)を全然わかってくれない」ということがどのように …
子どもに自分の思いが伝わらない…と感じる理由とは?①

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 すっかり体の芯まで冷えるくらいに寒くなりましたね。そのため布団から中々出られず家を出る時間がギリギリになり、毎朝走って駅に向かう毎日を過ごしています。おかげで電車に乗る頃には体が暑いくら …
自尊心が低いことはだめなこと?~自尊心のプラスとマイナスについて~

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 子育て関連の本や記事を読んでいると、しばしば子どもの「自尊心」を育てることの大切さについて書かれているのを目にします。 自尊心を高めるために褒め方や叱り方を工夫する、成功体験を積ませる・ …
怒りは二次感情!?子どもについ怒ってしまう理由とは?

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 今回ブログでは、親御さんが感じる『怒り』について考えていきたいと思います。 4月が近づいてくると、子どもからは 「4月からは学校に行くよ!」 「新学期からやる気をだそうと思っているんだ」 など春のスタートを意識した言葉が出てくることが多くな …
意外と出来ていない?「当たり前のこと」を再確認する方法とは?

こんにちは。不登校支援センター仙台支部の上原です。 今日は、「分かってはいるけれど、意外と出来ていないこと」について一緒に確認していきたいと思います。 すぐに出来るようになるかどうかは別として、意識を持っておくということには意味があります。 とても当たり前のことでも、言われてみると改めて「そ …
不登校の子どもへイライラ(葛藤)を抱えていませんか?

こんにちは。不登校支援センター札幌支部の松本です。 毎日寒い日々が続いていますが、皆さん体調は大丈夫でしょうか? 例年に比べ雪が少ないため、いつドカンと降るのかとドキドキしながら自分も生活しています。笑 カウンセリングには様々な子どもたちが訪れます。 潔癖症 人見知り 攻撃的 内向的 …
子どもの表面的な言葉の裏側にある複雑な心情を理解する方法

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、小説を読むことから学ぶ、相手の心情理解についてお話したいと思います。 子どもの表面的な言葉の裏側にある複雑な心情を理解することの難しさ 子どもの心情を理解することの難しさを、不登校の …
【新学期の登校に繋げるために】「眠い」を連発する不登校の中学3年の女子Aちゃんの事例

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は4月の新学期の迎え方についてお伝えします。 年が明けたばかりなのにもう4月の話? ちょっと気が早すぎませんか? などと言われてしまいそうですが、実際私が担当しているお子さんの中にも4月 …