検索キーワード「行事」

学校行事に参加するか迷っている・・・そんな子どもへの関わり方とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の江口鈴奈です。 2学期がスタートし、お子さんのご様子はいかがでしょうか。 学校行事が増える学校も多い2学期。 今回は、あるAくんの事例をご紹介したいと思います。 「体育祭に参加するか、どうしよう・・・」 中学校3年生のAくんは、 …

お悩み解決「一問一答」

不登校でも学校の行事ごとだけ参加していいの?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日はカウンセリングでよくご相談頂く「不登校で普段学校に行けていない子を行事ごとだけ参加させてよいのか?」という内容についてお話ししたいと思います。 中学校1年生Aくんのお話 Aくんは、中1の夏休み明けから学校に行きにくくなりました。 …

お悩み解決「一問一答」

【危険】体育祭や文化祭など学校行事が多い時期に現れる不登校の予兆とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今年の暑かった夏も終わり秋の気配もしてきていますね。気温の変化も激しいので、体調などには十分気を付けていきたいところです。 さて、新学期がスタートしましたね。子どもの様子はいかがでしょうか …

子供の心理学

【再掲載!】学校行事への参加は不登校が悪化する原因??

※この記事は平成28年11月19日に掲載されたものとなります。 こんにちは。不登校支援センターの佐久真です。 すっかり秋も深まり、どこの学校でも『体育祭』や『合唱祭』など、イベント目白押しですよね。不登校で学校に行けなくても、こういったイベントごとや思い出作りのための『遠足』や『修学旅行』には親御さんと …

お悩み解決「一問一答」

文化祭や修学旅行など行事が多い2学期をスタートさせるために今できることは

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 そろそろ年度の折り返しですね。街を歩いていても、半期に1度の・・・なんていう言葉が耳に入ってきたりします。 子どもたちにとっても、進級、進学など4月の節目から、そろそろ半年が経ち、2学期に入りましたね。2学期は比較的長く、また、学校では文 …

お悩み解決「一問一答」

学校行事(体育祭・文化祭・球技大会・合唱コンクール・修学旅行・遠足など)は無理してでも行かせるべき?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 これから不定期的ではありますが、ブログの記事を書かせていただくことになりました。 日頃のカウンセリングで思うこと、皆さんとシェアしたい出来事などを伝えていければと思いますので 宜しくお願いしま …

お悩み解決「一問一答」

学校行事に参加させたい時に参考になる考え方

こんにちは。不登校支援センター東京支部の羽根です。 最近は、台風の接近や気温の低下など、秋らしさがぐっと増して来ましたね。 秋は学校行事が多い時期でもあります。 学校によっては、運動会や体育祭、文化祭や修学旅行、テスト… などといった、年間行事の中でも比較的比重の大きい行事が多いですよね。 学校行事 …

不登校解決現場レポート

夏休み中考えたい『二学期の過ごし方』

こんにちは。 東京支部の椎名愛理です。 夏も本番、子供たちは夏休みですが、大人はそうはいかず皆さん暑い中お忙しく過ごされているかと思います。 本日は、夏休み中に考えたい二学期の過ごし方について、お話しようと思います。 これから来る二学期を、一学期と比較して考えてみましょう。 一学期 …

不登校解決現場レポート

お子さんに、初めて「学校に行きたくない」と言われたら・・・②

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の本沢裕太です。 暑い日が続いておりますが、皆さん体調などはお変わりないでしょうか。 夏休みが近づいておりますので、それを楽しみに過ごしていらっしゃる方も多いかも知れませんね。 さて前回から、初めてお子さんから「学校に行きたくない …

お悩み解決「一問一答」

この夏、子どもへの対応で大切なこと。

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の江口鈴奈です。 いよいよ、夏休み到来の時期ですね。 1学期、お子さんはどんなご様子でしたか? 新学年が始まり、さまざまな行事や定期考査などもある1学期。 この数か月、みなさんのお子さんはどのようなご様子でしたでしょうか。 ●学校には行っ …

不登校解決現場レポート