ブログ
BLOG
検索キーワード「中学校 不登校」
【事例紹介】不登校の子どもを救う親御さんの”ことばのチカラ”について

こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 寒い日が続きますが、みなさまご体調等崩されておられませんでしょうか? 本日は、ある一つの事例を紹介させていただきながら、 「親御さんのことばのチカラ」についてお伝えしたいと思 …
不登校は繰り返される?A君の事例から考える、二回目の不登校?!

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 年末が近づき、皆さん大掃除や新年を迎える準備でお忙しい時期でしょうか。 我が家も、年末の大掃除と題して、日々怠っていたこまごました家事に追われる日々です。 さて、この時期は「この一年どんな年だったのか」と振り返る時期でもあるかと思 …
不登校でも学校の行事ごとだけ参加していいの?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日はカウンセリングでよくご相談頂く「不登校で普段学校に行けていない子を行事ごとだけ参加させてよいのか?」という内容についてお話ししたいと思います。 中学校1年生Aくんのお話 Aくんは、中1の夏休み明けから学校に行きにくくなりました。 …
夏休み明けの不登校支援カウンセリングの実例【A君の場合】

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は普段カウンセリングをしていて感じる事をお話ししたいと思います。 夏休み明けの不登校支援カウンセリングの実例【A君の場合】 9月に入り、2学期が始まりましたが、緊急事態宣言が続き、私が担当しているクライアントも 様々な学年がいますので、学校が休校に …
「不登校」という言葉の持つ”イメージ”だけで対応されていませんか?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は、不登校という言葉の捉え方についてお話したいと思います。 まず、皆さんは不登校をどう捉えていますか? 捉え方によって対応がそれぞれ違ってくるかと思います。 まず、中学生、高校生のそれぞれの特徴をみていきましょう。 ◎中学生に当たる「 …
不登校の兄と、登校している弟、それぞれの想いを理解する大切さ

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 いつの間にか夏の気配がするようになってきましたね。 子どもたちは新しい学年になじみ始めた頃でしょうか。 今回は、とある兄と弟のお話をしますね。 不登校の兄と、登校している弟 お兄ちゃんは中学校2年生、弟くんは小学校5年生、ケンカもする …
新学期を迎え、不登校をご相談頂くタイミングについて

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 本日は、4月に新学期を迎えるにあたり、 小学校から不登校だったが中学校では行けるかな? とお思いの方や、 小学校で行き渋りがあったが、中学校でまた休み始めたらいつ相談にいけばよいのだろう? と当センターにご相談頂くタイミングを迷われて …
不登校の子どもと進路について③~高校生の転入学について~

皆さん、こんにちは。不登校支援センター 横浜支部の庄子です。 12月も終わりに近づいており、今年は通常のお正月をお過ごしになれない情勢となっておりますが、皆様如何お過ごしでしょうか? また、寒さも一層と増して来ておりますので、火の元と体調管理にはくれぐれもお気を付けて下さい。 さて、本日は「 …
宮城県の不登校ワースト継続。学校での対策は?今後の課題は?

こんにちは。仙台支部の上原です。 本日は文科省が発表した不登校のデータに関しての話題です。※今月に発表された2019年度のデータを元にしたお話です。 宮城県は4年連続東北ワースト1位 東北では、宮城県の1000人当たりの不登校児童生徒数が4年連続で全国最多となってしまいました。全国平均でも仙台は平均値の3倍 …
不登校で単位制の高校に進学した際に気をつけることとは?

こんにちは。 仙台支部の上原です。 本日は親御さんやお子さんからよく聞かれるご質問にお答えしたいと思います。ご存知の方には当たり前のお話かもしれません。時期的にも、受験や進路の話が活発になってきていますので、改めてご紹介したいと思います。 不登校でも高校に進学は出来る。 まず大前提として、中学 …