ブログ
BLOG
検索キーワード「中学校 不登校」
広島県福山市の中学校では「教室に居場所がない」という生徒のために、学校の中のフリースクールを構築

こんにちは。不登校支援センター仙台支部の上原です。 以前にこんな記事を書いたことがありました。 なぜ宮城県の不登校生徒数が全国1位なのか?~県の公式見解と対策から考察~ 宮城県の不登校への取り組みについて考えてみた内容です。 この記事から1年ほど経過致しましたが、実際に学校の現場で変化あったのでし …
【専門家が解説】中学時代を不登校で悩んだ子どもが単位制高校でリスタートを試みる場合について

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は、高校受験の際に、最初から通信単位制高校を選ぶ中学生が増えていることについてのお話しをしたいと思います。開示許可を頂いたとあるご家庭の例をご紹介させていただきますね。 高校進学の際「最初から単位制高校を望んで入学する」子ども このご家庭は中 …
専門家が教える「不登校の対応」に適切な時期とは?

皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 なんだか世間の雰囲気は平成末ですね。個人的には「平成最後の~」が流行語になっております。 年末年始もそうですが、「最後の」とか「最初の」という言葉がつくと、いつもの生活のうちの一日でも何か特別な意味を感じてしまいます。 学校に行けな …
家庭で出来る不登校の子どもへの関わり方〜気付きの重要性とは?〜

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の庄子大貴(しょうじだいき)です。 最近の異常気象、本当に凄いですね。北海道の地震や全国各地においての台風被害に合われた方々に深くお見舞い申し上げます。そして、一日も早い復興を願っております。 さて、新学期に入り2ヶ月目に差し掛かる現在、皆さん如何お過ごしで …
不登校専門カウンセラーが伝える「不登校の基礎知識」とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 9月も半ばを迎えましたが子どもの様子はいかがでしょうか。 このブログをお読みになっている方の中には、2学期から子どもが突然学校を休むようになり、親御さん自身もこれからのことをとても心配されている方もいらっしゃるかもしれませ …
受験を控えた不登校の子どもと接する時のポイントとは?〜進学先をどう考えるのか〜

こんにちは。不登校支援センター仙台支部の上原です。 夏休みも終わり、そろそろ受験が本格化してくる時期ですね。今回は中学3年生、高校3年生など、受験を控えている子どもに関してのお話をしてみたいと思います。 受験生(不登校含む)にはどんな負荷がかかるのか? 受験とは、学生たちにとってはほとんど経験のない …
不登校の実態~中学時代にいじめを受けた子ども編②~

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の庄子大貴(しょうじだいき)です。 前回ブログでは「不登校の実態~中学時代にいじめを受けた子ども編①~」という内容でお伝えさせて頂きました。 前回ブログはこちらです↓↓ 不登校の実態~中学時代にいじめを受けた子ども編① 今回はA子さんがいじめを受けている間は …
長期間不登校でも解決できる?中学3年間不登校だったAさんの事例

こんにちは。不登校支援センター仙台支部の上原です。 突然ですが皆さんは、長年不登校を繰り返していた子が復学するのは難しいと思いますか? 不登校支援センターには長期間不登校であった子ども多く来訪されます。今日はその中の事例から1つをご紹介したいと思います。 中学校入学後、ほとんど登校していなかったAさ …
【即対応】高校生の不登校は早期対応が大切!

こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 札幌では5月にライラック祭りが開催され、6月にはよさこいソーラン祭りが開かれるなど、長い長い冬が終わり、短い夏を楽しむイベントが目白押しの季節となりました。 高校入学して数ヶ月・・・学校に慣れてきた頃に、登校しづらくなってしまう子ども 5月のゴールデ …
不登校に対する見方を一般常識(一般論)と違うところから考える大切さ

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 いきなりですが、今回は私の個人的なお話をさせていただきたいと思います。 ついつい悪い部分に目を向けがちになってしまうことはありませんか? 私は、自分に自信がありません。そのため自分の「悪い」部 …