子どもの理解力は落ちている?と聞かれましたので考えてみます。

こんにちは。仙台支部の上原です。今日は先日受けた質問に回答してみたいと思います。 子どもの理解力は落ちているのか? 妻が職場の人との会話でこんな話題になったそうです。最近は漫画などでも「ドン!」「バン!」などセリフなどを削って見ただけで分かるような表現が好まれているらしい。それは子どもたちの文章 …
BLOG
こんにちは。仙台支部の上原です。今日は先日受けた質問に回答してみたいと思います。 子どもの理解力は落ちているのか? 妻が職場の人との会話でこんな話題になったそうです。最近は漫画などでも「ドン!」「バン!」などセリフなどを削って見ただけで分かるような表現が好まれているらしい。それは子どもたちの文章 …
こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 さて、前回「不登校が良い方向に向かうために大切な事①」をブログで綴らせていただきましたが、今回はその第二弾として別の内容をお伝えしていきたいと思います。 前回のブログでも触れましたが、昨今不登校については様々な情報があり、親御さんとしても …
皆さん、こんにちは。 不登校支援センター 横浜支部の庄子です。 いつも不登校支援センターのブログを拝読して頂き、誠にありがとうございます。 本年も宜しくお願い致します。 皆さんにとって、有意義な情報になる様、本年も努めて参ります。 さて、2023年、最初にお送りするブログは「【子ども編 …
こんにちは。不登校支援センター大阪支部の江口です。 さて本日は、不登校のお子さんへの接し方について ●子どもの気持ちを聴きなさい、と聞いたことがあるけど、それってどんな意味があるの? ●指示や命令をしすぎないほうが良いと聞いたけど、本当にそれだけで効果があるの? と悩まれる親御 …
こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は以前にもお伝えしたことのある、年明けに向けて感じやすい心理や目標設定についてお話ししたいと思います。 6月から不登校支援センターへ通っておられる方もいれば、9月から通っておられる方も、最近になって来られた方もいます。 6月から通っている方 …
こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 あっという間に今年も終わりですね。 年末年始はイベントが多い時期、親御さんにとっては悩ましい 子どもへのお年玉やプレゼント について。 今回はそんな話題を取り上げていきますね。 不登校の子どもにお年玉はあげるべき? お子さんが …
こんにちは。 不登校支援センター東京支部の本沢裕太です。 2022年も終わりに近づいてきましたね。 皆さんにとって、この1年どんな年でしたでしょうか? 今年、面談の中でお聞きした事の中で特に多かったことについて、今回はお伝えしたいと思います。 それは、「子どもが何を考えて …
こんにちは。仙台支部の上原です。今年も残すところ僅かとなりました。例年のことではあるかもしれませんが、少し振り返ってみたいと思います。 今年一年はどうでしたか? 引き続きコロナ禍、そして円安の問題など社会的にもネガティブなことが多かったように感じます。反面、それぞれで対策が習熟され、適応もして行 …
こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 昨今不登校については様々な情報があり、親御さんとしても対応に迷われることがおありになるかと思います。 何が正しいのか? どのような指針を持って対応すれば良いのか? 自分自身の心持ちとして大切な事は何か? など、たくさんの情報があ …
皆さん、こんにちは。 不登校支援センター 横浜支部の庄子です。 いつも不登校支援センターのブログを拝読して頂き、誠にありがとうございます。 今年も大変お世話になりました。 皆さんにとって、今年はどの様な年でしたでしょうか? 様々な形の1年があったと思いますが、健康が一番ですので、お身体 …