子どもに動いて欲しい時に心がけたいこと

こんにちは。不登校支援センター東京支部の小川です。 新年あけましておめでとうございます。 新たな年も明け、 「そろそろ子供にも動き始めてほしいな…」 という気持ちも親御さんの中では大きくなっているのではないでしょうか。 今回はお子さんに動いてもらいたい時に ・ ついついやり …
BLOG
こんにちは。不登校支援センター東京支部の小川です。 新年あけましておめでとうございます。 新たな年も明け、 「そろそろ子供にも動き始めてほしいな…」 という気持ちも親御さんの中では大きくなっているのではないでしょうか。 今回はお子さんに動いてもらいたい時に ・ ついついやり …
こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 1月は冬休み明けの時期となりますが、職場や学校になかなか希望を見出しにくい親御さん・お子さんも多くいらっしゃるのではないでしょうか。 こういった状況の中で特に必要とされるのが「ストレス耐性」です。 今回は子どもたちがこのストレス耐性を身 …
こんにちは。不登校支援センター東京支部の本沢裕太です。 新年あけましておめでとうございます。 旧年中は、多くの方にカウンセラーブログをお読み頂きました。ありがとうございました。カウンセラー一同、皆さまのご期待に添える様、引き続き多くの情報を発信して参りますので、本年もどうぞよろしくお願いしま …
皆さん、こんにちは。不登校支援センター 横浜支部の庄子です。 本年も宜しくお願い致します。 さて、今回は「スマホや動画など、子どもの好きなことを制限することはあり?なし?」というテーマでお話をさせて頂きたいと思います。 子どもが好きなことについて 不登校支援センターへご相談にいら …
こんにちは。東京支部の椎名です。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今日は、親御さまからご相談いただく中で、特に多いお子さんとのコミュニケーションについてお話したいと思います。 man and woman with thinking expression 親御さんからのお声 「子 …
こんにちは。支援センターの上原です。年も明けて少し時間も経ちました。お正月気分からそろそろ日常になってきた所ではないでしょうか。今年最初の発信ということで抱負などを考えてみたいと思います。 抱負があるとないでは結構違う? 子どもの頃、学校で一年の抱負を書く宿題がありました。正直小学生の自 …
こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今回は、この記事をこの年末のタイミングで再度ご覧いただきたく、この時期に中学3年生のお子さまを持つ親御さまへ。という記事を振り返りたいと思います。 あなたのお子さん(中学3年生)の進路はもうお決まりですか? 中学3年生の …
こんにちは。不登校支援センター大阪支部の森です。 前回は「動機付け」についてお伝えしました。 今回はそもそも不登校とはどのような状態を指すのか、不登校の現状はどんな感じなのかということについてお伝えしようと思います。 そもそも不登校って? そもそも不登校とはどのような状態を指すと思 …
こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤です。 今回は、「嘘をつく」ということについて考えてみたいと思います。 ウチの子はいつも私に嘘をつく カウンセリングの際に「ウチの子いつも私に嘘をつくんです」というお話を親御さんからお聞きすることもあります。 例えば・・・ 朝「行ってきます …
皆さん、こんにちは。 不登校支援センター東京支部の園田です。 いつも不登校支援センターのブログをお読みいただき、ありがとうございます。 12月に入り今年も残り1年となりました。 12月は1年の締めくくりの時期なので、来年を良い状態で迎えるために、 本ブログでは「お子さんの価値観」について触れ …