検索キーワード「ああ」

不登校解決のために必要な〇〇とは

こんにちは。仙台支部の上原です。 突然ですが、不登校解決のために必ず必要なことって何かご存知ですか? 今日は「不登校解決のために必ず必要なこと」について書いてみたいと思います。 不登校解決のために必ず必要なこととは 自分と向き合うこと です。 これは不登校の子どもだけでなく、我々大人にも言えること …

不登校解決現場レポート

お父さん必見!不登校の子どもへの対処法

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は、「忙しくて、素っ気無く、話下手。だけど家族のために頑張るお父さん」にむけて応援メッセージを書きたいと思います。 家族の中でも、お父さんとは特にコミュニケーションがとれていない子どもが …

お悩み解決「一問一答」

子どもに怒りを覚えた時は効果抜群!怒りを静め感情をコントロールする3つの対処法

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は「怒り」という感情をテーマにお話していきたいと思います。 ついつい子どもを叱ってしまう 子どもに対して『叱ってはいけない』と思いつつも叱ってしまうということはありませんか? また、『叱っ …

お悩み解決「一問一答」

【親世代と祖父母世代】不登校対策において大切なたった1つのこと~その2~

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 さて、前回は親世代と祖父母世代のお話でしたね。 【親世代と祖父母世代】 不登校対策において大切なたった1つのこと~その1~ はこちら まさに困った事態に陥った状態でカウンセリングに来訪されたご家族 どんな状態だったかというと・・・。 不登 …

不登校解決現場レポート

【新学期の登校に繋げるために】「眠い」を連発する不登校の中学3年の女子Aちゃんの事例

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は4月の新学期の迎え方についてお伝えします。 年が明けたばかりなのにもう4月の話? ちょっと気が早すぎませんか? などと言われてしまいそうですが、実際私が担当しているお子さんの中にも4月 …

不登校解決現場レポート

【祖父母の対応事例】孫の不登校、何かしてあげられることは無いのか?

皆さん、こんにちは。 不登校支援センター福岡支部の永島です。 年末年始は、どのように過ごされましたでしょうか? 年末年始は、普段は会わない親族と会ったりする希少な機会であるという方も多いと思います。 私自身も妻の実家と私の実家をめぐり、私の祖父母の家を訪ねて曾孫(私の子ども)の顔を見せに行ったりな …

お悩み解決「一問一答」

【中3のお子様を持つ方必見!】その登校状況で、全日制高校を受験して本当に大丈夫?

こんにちは。不登校支援センターの佐久真です。 今回は、中学3年生のお子さまを持つ親御さまへ。という記事を書きました。 あなたのお子さん(中学3年生)の進路はもうお決まりですか? 中学3年生のお子さんにとって、今この時期はすでに進路が決定している子がほとんどかと思いますが、不登校支援センターには、学校に …

不登校解決現場レポート

心配性な子どもと向き合うために必要なこと~「気にするな」は逆効果!?~

こんにちは。 不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 ウチの子、すごい心配性で・・・ センターに相談に来る子どもの中には、ストレスからか、いろんなことをいつも心配している子も多いんですよね。 もし、授業で先生に当てられたらどうしよう。 もし、クラスの子にこんなふうに …

子供の心理学

子どもが「やりたいこと」「なりたい自分」を描けなくても安心?

こんにちは、不登校支援センター 横浜支部の安則芳郎です。 小さい(子どもの)頃、「将来何になりたい?」と聞かれたことはありますか? 「大人になりたい」と答えていた自分を思い出すことがあります。 今になってみれば「もっと子どもらしい夢や目標を持つべきなのに!」と思うこともありますが、案外、中学高 …

お悩み解決「一問一答」

不登校の子どもと良好な親子関係を築くための方法【事例1】【第3回目/全4回】

こんにちは。 不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢です。 前回の続きで、事例を交えながら「信頼関係の構築」の話をお伝えしますね。 ※第1回目/全4回はこちら ※第2回目/全4回はこちら 今回は、B子さんから親御さんへの自己主張が増えたが、その手段が適切なものではなかった。の続きでしたね。 ど …

不登校解決現場レポート