ブログ
BLOG
「自立」に関連する記事
不登校児童増加による今後の教育環境への影響

皆さん、こんにちは。 不登校支援センター 横浜支部の庄子です。 GWが終わり、1学期もいよいよ中盤に差し掛かりましたが、皆様如何お過ごしでしょうか? 不登校の相談件数はGW明けから増え出し、6月がピークになります。学級運営にも影響が出始め、苦労されている先生もいらっしゃるのでは無いでしょうか? …
不登校が良い方向に向かうために大切な事①

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 昨今不登校については様々な情報があり、親御さんとしても対応に迷われることがおありになるかと思います。 何が正しいのか? どのような指針を持って対応すれば良いのか? 自分自身の心持ちとして大切な事は何か? など、たくさんの情報があ …
本気で不登校の解決を望む親御さんに知っておいて頂きたい事①

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 猛威を振るったコロナウイルスも 少しずつ収束の兆しが見え始めてきましたね。とはいえ変異株の存在や、インフルエンザが流行る時期にも差し掛かってきたので皆様には油断することなく体調管理に努めていって頂ければと思っております。 さて本日は年 …
不登校を長期化させないための‟魔法の言葉”とは?

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 さて本日は不登校を長期化させないために積極的に子どもへ投げかけていきたい「魔法の言葉」をご紹介します。 私自身、この言葉は大変シンプルではあるものの奥が深いものだと感じております。 本日は改めてこのブログで取り上げさせていただきました。 …
不登校の子どもの将来が不安…「幸せの3条件」のとは?

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 世間ではそろそろ年末年始のムードが漂ってきましたが皆様どのようにお過ごしでしょうか。 この一年を振り返ってみた時に「去年とは違う、成長した一年だった」など、ご家庭や子どもの状況について前進している感覚をお持ちだと少しお気持ちも楽になるかも …
自主的な選択と他者が決めた選択の違いとは?

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 突然ですが、皆さんは二者択一を迫られ、片方を選択した結果、後悔した事はありますか? 私はあります。(きっと皆さんも沢山経験されていますよね・・・) 先週、家族と外出した時の事です。 お昼をタイ料理にするか、イタリアンにするか迷いました。 私 …
【危険】子どもの不登校が理由で仕事を辞める時の注意点とは?

こんにちは。不登校支援センター東京支部の羽根 千裕です。 インフルエンザが流行っていますね。うがい手洗い等、皆様もご自愛してくださいね。 子どもの不登校と親御さんの仕事についてお話します 「子どもが不登校になったので、仕事を辞めるように言われてしまって・・・」 このようなご相談に来られたお母様が …
心にプラスのエネルギーをためるためには何が必要か?①

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 突然ですが本日は、とある実験のご紹介から始めていこうと思います。 ねずみのストローク実験 【ねずみのストローク実験】 3匹の同じ種類のネズミ(生まれた日もほぼ一緒です)に、ある試みを実施しました。 それは・・・ Aのねずみには、、、餌を与 …
【危険】「子どもの気持ちを知る」時の落とし穴とは?

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 さて、今回は 親子関係においていつの間にか嵌ってしまう落とし穴 についてのお話をしたいと思います。 カウンセリング中に親御さんとお話をしていると時折こんなような言葉をお聞きします。 子どもが落ち込んでいると私も落ち込んでしまいます… …
不登校の子どもに過保護が危険な理由とは?〜タイミングの考え方〜

こんにちは。不登校支援センター東京支部の羽根千裕です。 やってあげたいけど、駄目だと言われてしまって・・・ 先日、面談にて 「子どもの為を思って色々してあげているのですが、病院の先生にそれは駄目だと指摘されてしまって・・・。ただ、不登校の現状、何もしないのはどうだろうという悩みがあるんです」 とい …