検索キーワード「セルフケア」

からだもこころも整える、セルフケアに大切な考えかた

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤です。 私は日常的な運動の習慣もなく、身体も堅い、肩や腰や首にいつも何かしらの痛みを感じるため整体の先生のところに足を運ぶことも多いのですが、そんな整体の先生から教わったことがあります。 からだを整えるプロである整体の先生が教えてくれたこと あ …

お悩み解決「一問一答」

気持ちが疲れていませんか?~いますぐできる!セルフケア方法のご紹介~

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の江口鈴奈です。 冬の厳しい寒さがまだまだ続きますが、みなさま体調など崩されていないでしょうか? 冬はクリスマスや年末年始、節分、バレンタインデー・・・など楽しいイベントもある一方で、 ●なんだか疲れがとれない ●最近イライラしやすい ●寝つきが悪 …

お悩み解決「一問一答」

子ども自身がストレスを「セルフケア」する為に必要なこととは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日はストレスのセルフケアに必要なことについて考えたいと思います。 セルフケアとは? 『セルフ』=自ら 『ケア』=事前の予防 という意味です。 セルフケアという字面だけのイメージは、ストレスが溜まったら何か癒すようなことを試したり、 発 …

お悩み解決「一問一答」

お家でできる、おススメセルフケア5選

こんにちは。 不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 外出自粛要請の中、お家で過ごす時間も増えていますよね。 ご家族で過ごす時間も増え、工夫しながらお過ごしのご家庭もあるかと思いますが、一方で互いにストレスをためてしまい、つい相手にイライラをぶつけてしまうことも増えてい …

お悩み解決「一問一答」

不登校の親のストレス解消法とは?~セルフケアの大切さ~

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 暑いじめじめとした日々が続いていますね。皆さん、体調を崩されたりはしていませんでしょうか。 子どもが夏休みに入り、朝の時間に少しゆとりが出ている、そんな方もいらっしゃるかと思います。 しかし面談で親御さんのお話をお聴き …

不登校解決現場レポート

不登校支援に必要な(親の)セルフケアの重要性とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 あたたかい日が続いており、やっと衣替えもでき嬉しい気持ちです^^ 先日、私が銀行に行ったときのお話しです。 なぜか銀行がとても混んでいた時の話 その日はなぜか銀行がとても混んでいました。 よく …

不登校解決現場レポート

自宅でも、一人でも、数人でも、簡単にできるセルフケアの方法!

こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 以前のブログ『知っておきたい!子どもが学校を休む時に考えたい2つのポイント』にて写真を載せたガーデンレタスが芽吹いてきました! バジルやミニトマトと一緒に栽培を開始したのですが、このガーデンレタスはなかなか(3週間くらい)芽が出ず、「失敗し …

お悩み解決「一問一答」

第一学院高等学校で、セルフケア講座を開講いたしました!

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、センターの活動の紹介をしたいと思います。 10月より、不登校支援センターは第一学院高等学校にて、高校生対象の「セルフケア講座」を開講しています。 よろしければ、チェックしてみてください …

不登校解決現場レポート

【再投稿】「子どもから離れる」時間を意識的に作ることの必要性とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は以前に投稿した内容を振り返ってみたいと思います。 「怒る」ことが最近増えた・習慣化しているという方々に、少しだけお時間いただきおよみいただけますでしょうか。 怒りは”使用の感情” こんなことばを聞いたことがありますでしょうか? 「怒り」は、感情の中 …

お悩み解決「一問一答」

書くことでできる、自分の心のケア~ジャーナリングのやり方をご紹介~

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 いよいよ学年末、そしてその後は新しい年度がやってきます。 新年を迎える時以上に、新年度は私たちの生活が大きく変わるタイミングにもなるでしょう。 そうしたときには、私たちも悩みごと、考えごとで頭がいっぱいになりがちです。 …

お悩み解決「一問一答」