ブログ
BLOG
検索キーワード「不登校 国」
小中学生の不登校 宮城が全国最多となったお話

こんにちは。支援センターの上原です。本日はニュースの紹介を行いたいと思います。 宮城県が全国最多 ご存知のかたも多いかと思いますが、宮城県は全国の中で不登校の数が多い県です。これは例年のことで常に不登校児童生徒数上位にありました。昨年度の調査結果でそれが全国で最多となったことが分かりまし …
帰国子女が不登校になる理由とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は親御さんのお仕事などがあって海外で過ごしてきた子どもが、小学校高学年~中学生の タイミングで日本に帰ってきたときにスムーズに日本の学校(社会)に適応できないというケースについてお話をしたいと思います。 帰国子女は普通の不登校とは違う …
なぜ宮城県の不登校生徒数が全国1位なのか?~県の公式見解と対策から考察~

こんにちは。不登校支援センター仙台支部の上原です。 今回は不登校支援センター仙台支部の拠点である、宮城県の不登校事情について取り上げます。 皆さんもご存知かもしれませんが、文部科学省の調査によると、実は宮城県は全国でもトップレベルに不登校生徒数が多い県であるということが判明しています。特に平成26年の …
帰国子女の子どもが不登校になった時、どう対応すべきか

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、「帰国子女が不登校になる」ということについて取り上げたいと思います。 帰国子女が不登校になるケースは多い お父様の仕事の都合で海外の学校(日本人学校やインターナショナル・スクール)で過 …
【全国対応可】不登校支援センターの電話カウンセリングについて

こんにちは。不登校支援センターの佐久真です。 不登校支援センターの電話カウンセリング 私は普段、対面カウンセリングを主にカウンセラーとして勤務していますが、時にお電話で全国の皆様からの不登校に関するお悩みにお答えする『電話カウンセリング』も担当しています。 『電話で相談』というと、皆さん色んなことを …
4月からの新学期に向けて、「今」からできる不登校対応

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の本沢裕太です。 冬休みが明けたかと思ったら、春休みがすぐに訪れるこの時期・・・何かと忙しないですね。 1年の中でも、一番登校日数が少ない3学期(3学期制の場合)です。 あっという間に過ごしてしまうには、あまりにももったいないと思います。 是非この3学期という時期 …
不登校状態が続いている人の最大の特徴とは?

皆さん、こんにちは。不登校支援センター 横浜支部の庄子です。 11月になり、暑さもようやく緩んできましたが、皆さまお変わりなくお過ごしでしょうか? 乾燥もする時期になりましたので、御身体ご自愛頂ければと思います。 さて、今回は「不登校状態が続いている人の最大の特徴とは?」についてお話をした …
不登校における大人の責任と義務について

こんにちは。仙台支部の上原です。私は子どもたちと関わっている際に、子ども達がその時ハマっている物や好きなものの話を伺う機会があります。 「面白いからやってみてよ!」おすすめされてはじめたものなどもあります。今日はそこから得たものについて書いて見たいと思います。 大人の責任と義務 知っている …
不登校は何故増えているのか?

皆さん、こんにちは。不登校支援センター 横浜支部の庄子です。 5月になり、新生活に慣れてきている方も居れば、頑張り過ぎてストレスを抱えている方や現実と理想のギャップに悩まれている方もいらっしゃるかも知れません。 気持ちを整理する中で、ご自身のペースを作って頂けると幸いです。 さて、今回は「 …
宮城県富谷市に不登校特例校?それってどんなもの?

こんにちは。 不登校支援センター仙台支部の上原です。 本日は県内に全国で見ても新しい試みがありましたのでそちらをご紹介します。 不登校特例校 ニュースなどで拝見された方もいらっしゃるかもしれません。 富谷市富谷中が不登校特例校として文部科学省の指定を受けました。 県内では初の事例で、2022年4月の開設を …