ブログ
BLOG
検索キーワード「小学校 不登校」
子どもの発達段階と不登校との関係②~小学校高学年~

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 前回のブログでは、小学校低学年(3年生まで)の発達段階について考えてみました。 今回は、前回と比較もしながら、小学校高学年(4年生以降)の発達段階について考えてみたいと思います。 (前回ブログ⇒子どもの発達段階と不登校との関係①~小 …
子どもの発達段階と不登校との関係①~小学校低学年~

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 今回は、子どもの発達という側面から不登校との関係について考えてみたいと思います。 子どもの発達と不登校との関係 まず、子どもが自立した大人へと成長する過程は、いくつかの段階に分けられ、その発達段階ごとに特徴があります。 も …
【不登校の事例】新学期を向かえて(小学校6年生B君の例)〜その後〜

こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 今回は前回のB君のお話をしたいと思います。 始業式が明け、ほぼ、2ヶ月ほど経ちましたが無遅刻無欠席で登校をしていました。 不登校時代の面影は全くなく担任の先生ももちろんそうですが、親御さんも首をひねっています。 彼が学校に行ききっかけ …
【不登校の事例】〜新学期を向かえて(小学校6年生B君の例)〜

こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 6年生のB君は、5年生の9月頃から学校に行くことが出来なくなり、センターには10月頃から片道、2時間をかけて毎週来ています。ここからB君との攻防戦が始まりました。最初のうち4回はB君は来ず。お父さんお母さんとカウンセリングをしていました。5回目は自ら来てく …
不登校は繰り返される?A君の事例から考える、二回目の不登校?!

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 年末が近づき、皆さん大掃除や新年を迎える準備でお忙しい時期でしょうか。 我が家も、年末の大掃除と題して、日々怠っていたこまごました家事に追われる日々です。 さて、この時期は「この一年どんな年だったのか」と振り返る時期でもあるかと思 …
【再掲載】不登校から1か月の時に知るべき情報とは?~私立中学校・高校生編~

【多くの皆様にお読みいただいた過去のブログを再掲載いたします。 このブログは、2020年2月12日に公開された投稿となります。】 皆さん、こんにちは。不登校支援センター横浜支部の庄子です。 年が明けてから1か月が経ちましたね。 今年は記録的な暖冬の為、冬らしい冬と感じないため、戸惑われている方が多くいらっし …
不登校でも学校の行事ごとだけ参加していいの?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日はカウンセリングでよくご相談頂く「不登校で普段学校に行けていない子を行事ごとだけ参加させてよいのか?」という内容についてお話ししたいと思います。 中学校1年生Aくんのお話 Aくんは、中1の夏休み明けから学校に行きにくくなりました。 …
「不登校」という言葉の持つ”イメージ”だけで対応されていませんか?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は、不登校という言葉の捉え方についてお話したいと思います。 まず、皆さんは不登校をどう捉えていますか? 捉え方によって対応がそれぞれ違ってくるかと思います。 まず、中学生、高校生のそれぞれの特徴をみていきましょう。 ◎中学生に当たる「 …
【不登校最新事情】不登校の低年齢化が進んでいる?

こんにちは。 不登校支援センター仙台支部の上原です。 今日は気になるニュースを目にしたのでそのお話です。 不登校の低年齢化 テレビや新聞などで何度か取り上げられていましたので、皆さんも拝見されたことがあるかもしれません。 不登校が低年齢化している、という内容です。 小学生の1,2年生にも不登校が増え …
不登校の兄と、登校している弟、それぞれの想いを理解する大切さ

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 いつの間にか夏の気配がするようになってきましたね。 子どもたちは新しい学年になじみ始めた頃でしょうか。 今回は、とある兄と弟のお話をしますね。 不登校の兄と、登校している弟 お兄ちゃんは中学校2年生、弟くんは小学校5年生、ケンカもする …