ブログ
BLOG
検索キーワード「小学校 不登校」
子どもの発達段階と不登校との関係②~小学校高学年~

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 前回のブログでは、小学校低学年(3年生まで)の発達段階について考えてみました。 今回は、前回と比較もしながら、小学校高学年(4年生以降)の発達段階について考えてみたいと思います。 (前回ブログ⇒子どもの発達段階と不登校との関係①~小 …
子どもの発達段階と不登校との関係①~小学校低学年~

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 今回は、子どもの発達という側面から不登校との関係について考えてみたいと思います。 子どもの発達と不登校との関係 まず、子どもが自立した大人へと成長する過程は、いくつかの段階に分けられ、その発達段階ごとに特徴があります。 も …
【不登校の事例】新学期を向かえて(小学校6年生B君の例)〜その後〜

こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 今回は前回のB君のお話をしたいと思います。 始業式が明け、ほぼ、2ヶ月ほど経ちましたが無遅刻無欠席で登校をしていました。 不登校時代の面影は全くなく担任の先生ももちろんそうですが、親御さんも首をひねっています。 彼が学校に行ききっかけ …
【不登校の事例】〜新学期を向かえて(小学校6年生B君の例)〜

こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 6年生のB君は、5年生の9月頃から学校に行くことが出来なくなり、センターには10月頃から片道、2時間をかけて毎週来ています。ここからB君との攻防戦が始まりました。最初のうち4回はB君は来ず。お父さんお母さんとカウンセリングをしていました。5回目は自ら来てく …
心理社会的発達と不登校② ~児童期の発達~

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の森です。 引き続き心理社会的発達と不登校についてお話させていただきたいと思います。 前回は「そもそも心理社会的発達とは何か?」ということで、この理論における各段階の概要についてご説明させていただきました。 2回目に当たる今回は不登校に悩む方が多くいらっしゃ …
新学期に考えたい『不登校のリハビリ期間』で大切なこと

こんにちは。東京支部の椎名愛理です。 5月に入り、気温の寒暖差を感じる時期ですが皆さま体に不調を感じるということはございませんか?この時期は体温管理が難しく、体調を崩しやすい時期でもありますので、日々気を付けて参りたいものですね。 本日は三学期から学校生活に少しずつ復帰し、今現在休むことなく登校を …
不登校状態を放置するとどうなるの?~よくある落とし穴~

皆さん、こんにちは。不登校支援センター 横浜支部の庄子です。 4月になり、新しい生活になりましたが、皆様如何お過ごしでしょうか? 今年は寒暖差が激しい時期で、桜の開花も例年より遅かったですが、綺麗に咲きましたね。皆様の今後も桜の様に満開になることを祈っております。 さて、今回は「不登校状態 …
子どもが不登校になったら、親は仕事を辞めるべきなのか?

こんにちは。 東京支部の椎名愛理です。 暑さに日々疲れていた時期が懐かしくなるほど、秋の訪れを感じる季節になりましたね。 本日はカウンセリングの中で度々お話に出る「子供が不登校になっているが、親として仕事を辞めるべきなのか」というご質問について、考えていきたいと思います。 親御さ …
【再投稿】新学期~GW明けを迎え、不登校をご相談頂くタイミングについて

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 本日は、以前にも触れたことのある、新学期を迎えたあとに、ご相談いただくタイミングについてのお話しをお伝えしたいと思います。 小学校から不登校だったが中学校では行けるかな? とお思いの方や、 小学校で行き渋りがあったが、中学校でまた休み始め …
不登校期間が長く、進展している気がしない・・・という方へ

こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は、 ●子どもの不登校期間が長く、どうしたらよいかわからない・・・ ●見守ってきたものの、何も進展していないように感じる・・・ ●これ以上どうしたらよいのかわからない・・・ …