ブログ
BLOG
検索キーワード「待つ」
新学期から子どもが不登校!?「待つ」よりも「動く」!~高校生編~

不登校支援センター横浜支部の庄子です。 皆さま、新年明けましておめでとうございます。 本年も、ブログを読んでくださる皆さまにとって、タメになるようなブログを書いて参りたいと思いますので宜しくお願い致します。 また、皆さまは年末年始を如何お過ごしになられましたでしょうか?体調を崩されていなけれ …
【不登校対応は「待つ」が鍵?】カウンセラーが教える効果的な待ち方

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 いよいよ寒さが本格的になって来ましたね。私の地元、北海道では初雪が降ったそうです。 インフルエンザも流行る時期ですので、ご自愛ください。 不登校対応は「待つ」が鍵? 当センター …
不登校支援の中の「待つ」はどんな意味?ただ待ってていいの?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 4月も終わりに近づいていますね。入学式以降、だんだんと学校へ行くことを渋りだす子どもも現れはじめます。そんな子どもにどのように接したらよいかわからず、子どもが学校へ行くことをただ「待って」い …
【再投稿】再登校にトライする際に、まず何から始めていけばよいのか?

こんにちは。不登校支援センターの佐久真です。 今日は以前にお伝えしました、再登校を目指して、スモールステップでトライしていく中で、まず何から始めればよいのか?について振り返ってお話をしていきたいと思います。 この内容は、他のたくさんのブログにも書かれているような、まず不登校の状態をご家族や本人 …
子どもが心を閉ざす瞬間とは?

こんにちは。不登校支援センター東京支部の小川です。 11月になると、 残り欠席日数や単位数などの関係で、 お子さんの進路のことで悩まれる親御さんが多くなります。 その中で特に困ってしまうのが… 「子どもと話をできない」 ことです。 お子さんに進路の話をしても、 口 …
受験について,考えてみる

こんにちは。上原です。 今日はそろそろシーズンとなる受験についてのお話をしてみたいと思います。不登校と受験は悩みになりやすいところですよね。 最近の受験は早いらしい 実はつい先日、私が担当している子から連絡がありまして「無事、高校受験が終わりました!」と教えてくれました。これを頂いたのが9月の出 …
再登校のために大切なことは②

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 前回のブログでは、今現在不登校にある状態のお子さんが再登校をするために大切な3つのポイントの内の1つ目「心の状態を知り、自己理解を深める」という点をご紹介しました。 前回のブログはこちらから⇒再登校のために大切なことは?① その続きとして …
不登校のお子さんの『夏休み中の対策』で必要なことは?

皆さん、こんにちは。不登校支援センター 横浜支部の庄子です。 7月になり、暑さがより一層増しておりますが、皆様如何お過ごしでしょうか? 今年の夏は暑さが厳しいと予想されております。 くれぐれも体調管理には十二分にお気を付け下さい。 さて、今回は「不登校のお子さんの『夏休み中の対策』で必要 …
不登校は何故増えているのか?

皆さん、こんにちは。不登校支援センター 横浜支部の庄子です。 5月になり、新生活に慣れてきている方も居れば、頑張り過ぎてストレスを抱えている方や現実と理想のギャップに悩まれている方もいらっしゃるかも知れません。 気持ちを整理する中で、ご自身のペースを作って頂けると幸いです。 さて、今回は「 …
新学年に向けて、いまできること

こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 まだまだ寒さは続く中ですが、だんだんと春に向かっていく時期ですね。 今回のブログでは、新学期に向けた心構えなどについて考えてみたいと思います。 新学期、新学年を前 …