検索キーワード「怒る」

なぜ「怒ること」は良くないと言われるのか②

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、前回ブログで取り上げた「なぜ「怒ること」は良くないと言われるのか①」の続きをお話したいと思います。 *前回の内容はこちらの内容を読んでいただければと思います。 怒ることのデメリット 前 …

お悩み解決「一問一答」

なぜ「怒ること」は良くないと言われるのか①

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 まだまだ暑い日が続いていますが体調はお変わりないでしょうか。 今回は「なぜ怒ることは良くないと言われるのか」について考えてみたいと思います。 怒るという行動が生じる背景 「子どもには頭ごなし …

お悩み解決「一問一答」

【説教】【叱る】【怒る】の違いって何?「学校に行きなさい」は子どもに伝わらない!?

こんにちは。不登校支援センター仙台支部の上原です。 皆さん、親に怒られた経験ってありますか? 「一度も怒られたことがない」という人は、ほぼいないのではないでしょうか。怒られたなーってことは覚えていても、何を怒られたのか記憶に残らないことがあります。怒っている方も、「この子話を聞いてるかしら?」なんて …

不登校解決現場レポート

【再投稿】「子どもから離れる」時間を意識的に作ることの必要性とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。   今日は以前にもお伝えしたことのある内容をおさらいしてみたいと思います。   「怒る」ことが最近増えた・習慣化しているという方々に、少し知っていただきたい情報をお届けしたいと思います。 怒りは”使用の感情” こんなことばを聞いたことがありますでしょうか …

お悩み解決「一問一答」

子どもと言い争いが絶えないご家庭へ。

こんにちは。 東京支部の椎名愛理です。 暑い日が続いていますが、皆さんお変わりありませんか? 私は、つい蒸し暑い夜が続くと寝付きにくくイライラしてしまう日が増えています。 そんな本日は、気持ちのコントロールについてお話ししようと思います。 先日電車に乗っていた時、ある親子を目にしました。 幼稚園生くら …

不登校解決現場レポート

不登校をきっかけに【家族の関係性】を心配されている親御さんへ

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の江口です。 今回のブログでは、 「子どもが不登校になり、親子関係・兄弟関係も心配・・・」 という親御さんに特に読んでいただきたい内容をお伝えしたいと思います。 よくある家族のやりとり 例えば・・・ 母「学校も行かずにゲームばっかりして! …

不登校解決現場レポート

【日々の生活で実践!】子どもを勇気づける声かけの仕方とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の江口鈴奈です。 今回は「子どもを勇気づける声かけの仕方」をテーマにして考えたいと思います。 勇気づけとは? 学校に行けなかったり、無気力状態になっていたりするお子さんのご様子を見て、 「そんな子どもを見るのがもどかしくて・・・」とお気持ちを話してくださる親 …

お悩み解決「一問一答」

また喧嘩に…。繰り返されるパターンから脱出するには?②

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 春の日差しが心地よく、すっかり暖かくなってきましたね。寒いころに比べると布団から抜け出すのもずいぶん楽になってきました。 本日は、前回ブログで取り上げた「コミュニケーションの中で繰り返し …

不登校解決現場レポート

「子どもから離れる」時間を意識的に作ることの必要性とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は「怒る」ことが最近増えた・習慣化しているという方々に、少し知っていただきたい情報をお届けしたいと思います。 怒りは”使用の感情” こんなことばを聞いたことがありますでしょうか? 「怒り」は、感情の中でも”意識的に使用することで何らか …

お悩み解決「一問一答」

家庭内回避傾向について~状況から考える子どもへの対応方法~

皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 これから何回かに分けて『状況別の対応方法』について、お話ししていきたいと思っております。 今回は、子どもが『家庭内回避傾向』状態にあるときの対処方法についてお話ししたいと思います。 家庭内回避傾向とは? 引きこもり、閉じこもりと言う言 …

お悩み解決「一問一答」