ブログ
BLOG
検索キーワード「担任」
4月に担任の先生が変わるときのお話し

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は4月に担任の先生が変わった時に起きた、実際の不登校支援における実例や、親御さんとの話し合い等についてお話ししたいと思います。 とある中学校2年生の男の子で、中学校1年生の入学当初から受験して頑張って入ったで私立中学校に登校できなくなっていまし …
学年の終わりになにをしたらいい?親子それぞれの年度末の迎えかた

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤です。 2月も終わりに近づいてきましたね。 あと少しで年度末、子どもたちにとっては学年の終わりを迎えます。 高校生や大学生の子たちの中にはすでに長い春休みに入っている子もいるかと思います。 子どもたちにとっては嬉しいお休みとなった子もいるかもしれま …
4月からの新学期に向けて、「今」からできる不登校対応

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の本沢裕太です。 冬休みが明けたかと思ったら、春休みがすぐに訪れるこの時期・・・何かと忙しないですね。 1年の中でも、一番登校日数が少ない3学期(3学期制の場合)です。 あっという間に過ごしてしまうには、あまりにももったいないと思います。 是非この3学期という時期 …
再登校のために大切なことは②

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 前回のブログでは、今現在不登校にある状態のお子さんが再登校をするために大切な3つのポイントの内の1つ目「心の状態を知り、自己理解を深める」という点をご紹介しました。 前回のブログはこちらから⇒再登校のために大切なことは?① その続きとして …
【再投稿】不登校支援におけるキーパーソンは誰?そして能動的・受動的対応とは何?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は以前に投稿した、不登校におけるキーパーソンの重要性などについて振り返っていきたいと思います。 不登校支援における、キーパーソンは誰が能動的で誰が受動的? のう‐どう【能動】 他からのはたらきかけを待たずにみずから活動すること。受け身でない活 …
子どもを「見守る」って何でしょうか?

みなさん、こんにちは。 不登校支援センター東京支部の園田です。 いつも不登校支援センターのブログをお読みいただき、ありがとうございます。 少しずつ気温が上がり、街を歩いていると半袖の方をよく目にするようになってきました。 熱中症等のニュースも増えてきましたので、こまめに水分補給して体 …
新学年が始まって3か月!この時期に改めて振り返る『4月・5月・6月』の意味とは?

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 本日は、4月からこの時期までのお子さんの心理状態と、これから先夏休みまで、そして夏休み中に意識していただきたい過ごし方について、お話いたしますね。 変化・緊張・刺激の4月 ある子は学年が上がり、担任の先生やクラスメイトが …
新学期に向けて、今考えたいコト

こんにちは。東京支部の椎名愛理です。 3月に入り、皆さん慌ただしく新年後の準備をされているのではないでしょうか。私たちカウンセラーも、日々お会いするご家族、お子さんと年度を終えるにあたっての振り返りや新年度に向けてお話をしています。 本日は、このブログを読まれている皆さまに新年度を迎える前の今だか …
【新学年に向けて】クラス替えへの不安を軽減するには?

こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 だんだんと春が近づいてくるにつれ、 カウンセリングの中ではよく、4月からの新学年に向けた不安や期待を耳にします。 ●新しいクラスはどんなメンバーだろう。馴染めるかな? …
書くことでできる、自分の心のケア~ジャーナリングのやり方をご紹介~

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 いよいよ学年末、そしてその後は新しい年度がやってきます。 新年を迎える時以上に、新年度は私たちの生活が大きく変わるタイミングにもなるでしょう。 そうしたときには、私たちも悩みごと、考えごとで頭がいっぱいになりがちです。 …