検索キーワード「死にたい」

夏休み明けの不登校~学校には行かせるべき?~

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 8月後半から9月にかけては新学期が始まる時期となり、特に学校に行きづらくなる=不登校の子が増えてくる時期とも言われます。なぜこのような事が起こりやすいかというと 1学期は頑張っていたが、夏休みに入ることで気持ちとしては楽になり、再び頑張ら …

お悩み解決「一問一答」

『ネガツイを面白くしたい。』

こんにちは。仙台支部の上原です。 本日は、センターに通っている高校生からブログの寄稿を頂きましたので紹介させて頂きます。 現役高校生のリアルな文章に興味を持たれる方もいるかと思います。内容としても私は面白く読むことが出来ました。皆さんはどう感じられるでしょうか。 ※以下、頂いた原文をほぼその …

不登校解決現場レポート

中2病に手を焼いている親御さんへ

こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 コロナがなかなか収束しきらない世の中ですが、季節は確実に巡り、初夏が近づいています。新学年が始まり、数カ月経った今、子どもの成長を実感する親御さんも多いことでしょう。 一方で、小学校高 …

お悩み解決「一問一答」

苦しい時に気を付けたいポイント

こんにちは不登校支援センター仙台支部の上原です。ご相談を受ける中でよく出てくるお話を共有したいと思います。 視野が狭くなる? 不登校に限らず、生きていれば辛いこと苦しいことはあると思います。それは出来事の大小に関係なく、受け手の認識でも大きく変わります。カウンセリングをしていますと、この苦し …

不登校解決現場レポート

発達障がいやHSPとどう向き合っていくのか

こんにちは。 仙台支部の上原です。 最近『自分はHSPのように思う』と訴えてくる子が増えてきています。 昔から自分は発達障がいなんじゃないか、という子はおりました。 事実そうなのかは別として、訴えてくる子にどう対応すればいいのか。 今日はそれを考えてみたいと思います。 まずは話を聞くところから こ …

不登校解決現場レポート

【危険】不登校の子どもが「めんどくさい」という時に注意する事とは?

こんにちは。不登校支援センターの仙台支部の上原です。 突然ですが、子ども達ってよく「めんどくさい」って言いませんか? 大人でも「めんどくさい」とよく言う人、たくさんいますよね。 不登校の子に限らず「だるい」「めんどくさい」という言葉は、よく聞く気がします。 私自身も日々生活していると「めんどく …

不登校解決現場レポート

ゲーム機がどうしても欲しいと悩み親に相談する不登校の子どもと、子どもの相談話にがっかりする親。その対応方法は?

こんにちは、不登校支援センター仙台支部の上原です。 今日は先日カウンセリングを行っていた中で、とても大事な話が出たのでご紹介したいと思います。 とあるご家庭での出来事。神妙な顔をして「相談したいことがあるんだ」と言う不登校の子ども 現在不登校で毎日子どもが家にいるAさん。ある日子どもが神妙な顔をして …

不登校解決現場レポート

子どもの「めんどくさい」という言葉に潜む危険

こんにちは。不登校支援センター仙台支部の上原です。 突然ですが、子ども達ってよく「めんどくさい」って言いませんか? 大人でも「めんどくさい」とよく言う人、たくさんいますよね。 不登校の子に限らず「だるい」「めんどくさい」という言葉をよく聞く気がします。 子どもがよく言う「めんどくさい」という言葉 実 …

不登校解決現場レポート