ブログ
BLOG
検索キーワード「発達障害」
発達障害について④~LDについて~

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の森です。 前回のブログまで3回にわたり発達障害についてお伝えしてきました。 その第4回目にあたる今回は発達障害の中でも学習障害(LD)についてお話していきます。 そもそもLDとは 学習障害(Learning DisoderもしくはLearning Disability)とは発達障害の一つで …
発達障害について③~ADHDについて~

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の森です。 前々回のブログから発達障害をテーマとして全4回にわたってお伝えしています。 その第3回目となる今回はADHDについてお話していこうと思います。 ADHDとは そもそもADHDとはAttention‐Deficit/Hyperactivity Disorderの略称で日本語では「注意欠如・多動 …
発達障害について②~ASDについて~

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の森です。 前回はそもそも発達障害とはどういうものなのかということについてお話をしました。その中で代表的な3つの発達障害ASD・ADHD・LDを紹介させていただきました。 今回からは各発達障害の特性などについてより詳しくお話させていただこうと思います。 第2回目の今回 …
発達障害について①~発達障害とは~

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の森です。 親御さんからお子さんの不登校についてお話をお伺いする中で「うちの子、発達障害かもしれない」というお話が時を時々伺いますので、今回からは発達障害についてお話していこうと思います。 第1回目の今回は、そもそも発達障害とは何なのかということについてお話し …
発達障害との向き合い方について

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 コロナ関連で「止まっていた時間」が徐々に動き始めている状況ではありますが皆さまお元気で過ごされているでしょうか?まだまだ親御さんもお子さんも “やりにくさ” を感じる日々かもしれませんが、今後もこの事態を共に乗り越えていければと思ってい …
発達障害支援から見る不登校支援とその関係とは?〜後編〜

こんにちは。不登校支援センターの横浜支部の庄子大貴です。 皆様、新時代「令和元年」明けましておめでとうございます。 10連休はどの様にお過ごしでしたでしょうか?日々の疲れをリフレッシュ出来ていれば幸いです。 さて、5月に入り連休を終えると学校や会社が始まりますね。私も長期休み明けはどうしても …
発達障害支援から見る不登校支援とその関係とは?(前編)

こんにちは。不登校支援センターの横浜支部の庄子大貴です。 いよいよ、新時代「令和」の到来が訪れようとしていますね。大型連休もはじまりましたが、皆様如何お過ごしでしょうか? この大型連休明けは、会社や学校に行きたくないと思ってしまいやすい時期ですね。五月病にもなりやすく、「心が前に向かないな・・ …
子どもが発達障害?と不安に思ったときに読んでいただきたい話

こんにちは不登校支援センター札幌支部の松本です。 本日は、あるお母さんとのカウンセリング内でのお話を紹介したいと思います。 「うちの子、発達障害だと思うんです。」 お子さんの年齢は14歳で、学年は中学校2年生です。 遡ると幼稚園にもなかなか通う事が出来ず、また小学校の6年間もお母さんは非常に苦労してきた …
不登校と動機付けについて

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の森です。 前回までは発達障害についてを全4回にわたってお伝えしました。 今回は「動機付け」についてお伝えします。 そもそも動機づけとは 動機付けとは行動してそれを継続させていくためのモチベーションを意味する心理学用語です。 人が目標や目的に向かって …
自分の子どもがグレーゾーンかもしれないと思った時にお伝えしたいこと

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回のブログでは発達障害の「グレーゾーン」についてお話したいと思います。 近年、発達障害について社会的にも広く認知されると同時にグレーゾーンという言葉を耳にすることが増えてきました。 皆 …