ブログ
BLOG
検索キーワード「行動しない」
【不登校のぶり返し】不登校の子どもの時間軸について

皆さん、こんにちは。 不登校支援センター 横浜支部の庄子です。 9月に入り、学校も始まりましたが、皆様如何お過ごしでしょうか? まだまだ暑さも残る中ですが、お身体ご自愛頂ければと思います。 今回は「【不登校のぶり返し】不登校の子どもの時間軸について」をお話させて頂きます。 不登校の …
なぜ「怒ること」は良くないと言われるのか①

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 まだまだ暑い日が続いていますが体調はお変わりないでしょうか。 今回は「なぜ怒ることは良くないと言われるのか」について考えてみたいと思います。 怒るという行動が生じる背景 「子どもには頭ごなし …
不登校支援で、支援する側が気を付けたいこと②

こんにちは。 不登校支援センター横浜支部 カウンセラーの本沢裕太です。 緊急事態宣言の期間も長くなり、「それまでの日常」が遠い昔の様な気がしておりますが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。 良くも悪くも、この生活に慣れてきている様にも思えますが、不満や不便さばかりに気を取られてしまいがちな私 …
新学期から通いやすくするためにすることとは?

こんにちは。不登校支援センター仙台支部の上原です。 花粉でつらい時期が始まりました。毎年この時期は苦手ですが、本日も頑張って書いていきます。 新型コロナウィルスの影響で新学期のスタートも地域差があるかもしれません。 4月20日からスタートすることを検討しいている学校や5月からスタートすることを既 …
子どもの発達段階と不登校との関係④~高校生~

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 令和初の年末年始でしたが、皆さんいかがお過ごしでしたでしょうか。 私は、家族が体調不良だったもので、元日から休日診療を利用しておりました。 初めて利用したのですが、私たち以外にも20~30組のご家族が順番待ちされていたのには驚きました。 …
どうして大型連休明けは、学校を休みがち? ~認知論から対応を考える~➃

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 前回のブログでは「他者信頼」について書かせて頂きました。 (前回ブログ:どうして大型連休明けは、学校を休みがち? ~認知論から対応を考える~③) 今回は、「貢献感」について書きたいと思います。 「他者への貢献感がある時に自分に価値 …
子どもの勉強に対するやる気や意欲のコントロール方法とは?

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 段々と夏休みが近づいてきましたね。 この時期、親御さんからは、 「学校に行かないなら、せめて家で勉強してほしいのですが、全く勉強しないんです」 「どのように子供に意欲を持たせたらいいでしょうか?」 など、子どもの勉強に対するやる気や意 …
新学期から子どもが不登校になった時の親の対応とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 新学期が始まり、子どもが不登校に・・・ これまで多くの方と不登校支援センターでの面談を行い、沢山のお話を聴いてきました。 やはり子どもが不登校になり、「どのように対応したら良いのか分 …
不登校専門のカウンセラーが教える「自信」の作り方

こんにちは。不登校支援センター仙台支部の上原です。 仙台では胃腸炎の流行が激しいですね。私のところに来ている子ども達の中にも、学級閉鎖状態になっているところがありました。 胃腸炎はうつりやすい感染症のようですので、予防には気をつけたいですね。 さて本日は「自信」ついてのお話をしてみたいと思います …
危険なダブルバインド(二重拘束)にならない為の今スグ出来る4つのこと

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 いよいよ本格的に寒くなり、毎朝起きることが辛い季節となってきましたね・・・。 さっそくですが、みなさんは、ダブルバインド【二重拘束】というものはご存知ですか? ダブルバインド【二重拘束】とは …