ブログ
BLOG
検索キーワード「起きない」
朝、起きない子どもにしてはいけない声掛け

こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 2022年もどうぞよろしくお願いいたします。 今回は、朝起きてこないお子さんへしてはいけないお声がけについてお話いたしますね。 起きられない子 …
朝起きない子どもへのベストな声掛けとは?

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 本日は朝起きない子どもへの対応方法について考えたいと思います。 親御さんとして悩むポイントの一つ「子どもが朝、起きない」 親御さんとしても仕事に行かなければいけない忙しい朝の時間帯。子どもを起こす上で、子どもにどのような声かけをするべきか悩む親 …
お子さんの“内面の努力”に気づいていますか?

こんにちは^^ 不登校支援センター東京支部の小川です。 いつもブログをお読みくださり、ありがとうございます。 センターに来る親御さんからは 以下のようなお悩みをよく聞きます。 「子どもに自信をつけてあげたい…」 「前向きになれる一言をかけてあげたい…」 「なるべく褒めてあげた …
【事例】身体症状で予定がドタキャンになってしまうお子さんの場合①

こんにちは。不登校支援センター東京支部の本沢裕太です。 突然ですが「頭」を使った日本語って、たくさんありますよね。普段、どんな言葉をよく使われますか? 頭が切れる 頭に入れる 頭を冷やす 頭を抱える 頭が痛い などなど他にもたくさんありますが、 私が好きなのは「頭一つ抜け出す …
カウンセリングを受ける適切なタイミング

皆さん、こんにちは。不登校支援センター 横浜支部の庄子です。 厳しい暑さも徐々に緩和され、秋の風を感じる今日この頃、皆さんいかかがお過ごしでしょうか? 今回のブログでは「カウンセリングを受ける適切なタイミング」についてお話して行きたいと思います。 カウンセリングとは? 皆さん、カウ …
【再掲載】不登校の子が復学するために必要なプロセスとは?

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 季節は冬になってきていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 インフルエンザや新型コロナウイルスなど、気を付けていきたいところですね。 さて本日は「不登校の子が復学していくためにはどのようなプロセスが必要なのか」について再度ブログを投 …
危険な公式「○○した=頑張っている」の落とし穴について。

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 7月に入り、暑い日が続いておりますが皆さん体調など崩されていませんか? 今日は皆さんと、『○○した=頑張っている』という危険な公式について考えたいと思います。 お子さんの行動に一喜一憂、振り回されていませんか? カウンセリングの中でよく …
変わりたいけど変わりたくない~変わりたい気持ちを引き出すには~①

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 暖かさを通り越してすっかり暑くなりましたね。冬は「早く夏がくるといいなあ」と思っていましたが、炎天下に外を歩くと「夏よ早く過ぎてくれ」と心底願っています。 さて、今回は「やろうとしてる、思 …
怒りの気持ちはコントロールできるの?~イライラする気持ちとの付き合い方~

こんにちは。 不登校支援センター大阪支部の江口鈴奈です。 今回は「怒りの気持ちはコントロールできるのか?」について考えていきたいと思います。 嬉しい、楽しい、不安、混乱・・・。感情には色々な種類があります。 その中でも、お子さんをもつ親御さんからは、 「子どもが家でゲームばかりしてイライラ …
「明日は学校に行くよ」と言ってたのに当日になったら行かない理由とは⑦ ~自分らしさを表現する①~

こんにちは。 不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 今年もまたきてしまいましたね・・・。 目玉を外して洗い、鼻の穴に栓をしたくなる季節・・・。 そう!私、花粉症なのです!! 被害を最小限に抑える為に、日々あの手この手を尽くしております。花粉症持ちの皆さん・・・もうしばらく耐え忍び …