ブログ
BLOG
検索キーワード「面倒くさい」
子どもの「面倒くさい」「分からない」の本当の意味

皆さん、こんにちは。不登校支援センター 横浜支部の庄子です。 8月になり、暑さがより一層増しておりますが、皆様如何お過ごしでしょうか? 今年の夏は暑さが厳しいと予想されております。 体調管理には十二分にお気を付け下さいね。 さて、今回は「子どもの「面倒くさい」「分からない」の本当の意味」 …
「面倒くさい」という気持ちが秘めている可能性とは!?③~目標を立てる~

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 前回は、面倒くさいことに取り組んでいく方法として、先に始めるのが「目的を持つ」ということをお伝えさせていただきました。 今回は、目的を持ってから具体的にどういう行動をするのかをお話していき …
「面倒くさい」という気持ちが秘めている可能性とは!?②~目的を持つ~

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 前回のブログでは、「面倒くさい」は自分に自信を与える可能性が高いことをお話ししました。 前回ブログはこちらです↓↓ 「面倒くさい」という気持ちが秘めている可能性とは!?① 今回からは、どの様 …
「面倒くさい」という気持ちが秘めている可能性とは!?①

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 ご相談の中で、親御さんからよく聞くのが「子どもに何を聞いても、面倒くさい、しか言わないんです・・・」 という内容です。この「面倒くさい」は、思春期の子どもがいるご家庭では一度は耳にする子ども …
不登校の子に「やる気」を持たせるためには?

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 学校に行くにしても、勉強をするにしても、子どもが無気力な状態でなかなか「やる気」が出ない様子。そんな時親としてはどう対応したら良いのだろうか? こんな風に迷う事もあるのではないでしょうか? 子育てやコミュニケーションにおける大きなテー …
先延ばし癖を改善できるかもしれない研究が東京大学で発表されていました

こんにちは。仙台支部の上原です。 皆さんはついつい物事を先延ばしにしてしまうことはありますか?私もこれまで様々なことを先延ばしにしてしまうことがありました。不登校の子ども達の中にもこの「先延ばし癖」のようなものを持っている子は多くいるように思います。今回はそれについての興味深い研究がありましたので …
不登校状態を放置するとどうなるの?~よくある落とし穴~

皆さん、こんにちは。不登校支援センター 横浜支部の庄子です。 4月になり、新しい生活になりましたが、皆様如何お過ごしでしょうか? 今年は寒暖差が激しい時期で、桜の開花も例年より遅かったですが、綺麗に咲きましたね。皆様の今後も桜の様に満開になることを祈っております。 さて、今回は「不登校状態 …
どうすれば子どもに「やる気」を持たせられるのか?

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 学校に行くにしても、勉強をするにしても、子どもが無気力な状態でなかなか「やる気」が出ない様子。そんな時親としてはどう対応したら良いのだろうか? こんな風に迷う事もあるのではないでしょうか? 子育てやコミュニケーションにおける大きなテー …
失敗体験を自己肯定感に生かすために大切なこと④

こんにちは。 横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 前回、前々回とで、原因帰属の外的要因、内的要因についてお伝えさせて頂きました。 「不登校」に限らず、「なぜお子さんが今の状態になったのか?」というのは、様々な要因が含まれていることや、ご本人がどの様に受け止めるかということが大きく関わ …
「勉強したくない」と言った子どもの気持ちに隠された可能性とは?

こんにちは。 不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 今回もカウンセリングで話題に出るテーマをご紹介していきますね。 「子どもが○○と言ったらどうしたらいいですか?」 こうしたご相談をいただくことがカウンセリングの中でもたびたびあります。 親御さんとしても、 正し …