検索キーワード「頑固」

【再投稿】お父さんは不登校支援の最前線には立てないことが多い理由とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は以前に投稿したことのある、不登校支援の役割における【お父さん】にスポットをあてたお話を振り返ってみたいと思います。 お父さんは不登校支援の最前線には立てないことが多い まず、多くのご家庭のお父さんは働きに出ておられる前提で話します。 お勤め先に …

お悩み解決「一問一答」

子どもと学校の話をすることの難しさ~心理的リアクタンスという心の動き~

こんにちは。 不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 本日も面談の中でたびたび話題になることについてお話したいと思います。 皆さんも一度は考えたことがあるテーマかもしれませんがいかがでしょうか。 学校の話をすることの難しさ 「うちの子、そろそろ登校刺激を入れた方がい …

お悩み解決「一問一答」

お父さんは不登校支援の最前線には立てないことが多い理由とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は、不登校支援の役割における【お父さん】にスポットをあてたお話をしたいと思います。 お父さんは不登校支援の最前線には立てないことが多い まず、多くのご家庭のお父さんは働きに出ておられる前提で話します。 お勤め先に向かうのは、子どもの登校 …

お悩み解決「一問一答」

不登校専門カウンセラーが教える不登校の子どもに多い傾向とは?

こんにちは。不登校支援センターの横浜支部の庄子大貴です。 寒暖差が激しい季節となり、私の周りでも体調を崩される方が増えてきましたが、皆さんは如何お過ごしでしょうか? くれぐれも体調管理にはお気をつけて頂ければと思います。 「小学2年生の女の子の算数の解答が話題に!」と最近の話題になったニュース 「 …

不登校解決現場レポート

不登校の子どもの将来が不安…「幸せの3条件」のとは?

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 世間ではそろそろ年末年始のムードが漂ってきましたが皆様どのようにお過ごしでしょうか。 この一年を振り返ってみた時に「去年とは違う、成長した一年だった」など、ご家庭や子どもの状況について前進している感覚をお持ちだと少しお気持ちも楽になるかも …

お悩み解決「一問一答」

発達障害支援から見る不登校支援とその関係とは?〜後編〜

こんにちは。不登校支援センターの横浜支部の庄子大貴です。 皆様、新時代「令和元年」明けましておめでとうございます。 10連休はどの様にお過ごしでしたでしょうか?日々の疲れをリフレッシュ出来ていれば幸いです。 さて、5月に入り連休を終えると学校や会社が始まりますね。私も長期休み明けはどうしても …

お悩み解決「一問一答」

性格は変えるモノ?活かすモノ?~子どもが前に進むために大切にしたい考え方とは?~

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 本日は面談でもたびたびご相談いただく内容について取り上げたいと思います。 学校に行くためには、○○な性格を変える必要があるのですか? 「学校に行くためには、ウチの子の○○な性格をなんとかしないと(変えないと)いけないと思うんです。 …

不登校解決現場レポート

【事実】優等生が不登校になり易い理由とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は、学校や外での一面が、家での様子と違いすぎる・・・そんな子どものお話です。 子どもが、家と外ではまるで別人? 「最近、学校の先生とお話する機会があったのですが、学校での様子を聞 …

お悩み解決「一問一答」

子どもが不登校で悩んでいる方へ〜不登校専門カウンセラーからの伝言〜

1

こんにちは。不登校支援センター札幌支部の松本です。 今回のブログは、子どもの不登校で悩んでいる親御さんへ、私のカウンセラーとしての経験から感じていることについてお伝えしていきたいと思います。 不登校支援センターに初めて相談に来た時の子どもたちの様子 現在までに、多くの子どもたちが不登校支援センタ …

不登校解決現場レポート

社会人になっても影響がある?不登校に陥りやすい性格・特性・行動パターン

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は、不登校の問題を放置すると社会人になったときにどう影響が現れるかを考えていきたいと思います。 不登校のカウンセリングと社会人のカウンセリングにおけるテーマの違い 普段は私も不登校のカウ …

不登校解決現場レポート