検索キーワード「将来」

一度不登校が改善したのに、再び不登校になるのは何故?

皆さん、こんにちは。不登校支援センター 横浜支部の庄子です。 12月になり、寒さもまして来ましたが、皆さまお変わりなくお過ごしでしょうか? 受験前の方は特に御身体ご自愛頂ければと思います。 さて、今回は「一度不登校が改善したのに、再び不登校になるのは何故?」についてお話をしたいと思います。 …

不登校解決現場レポート

小中学生の不登校 宮城が全国最多となったお話

こんにちは。支援センターの上原です。本日はニュースの紹介を行いたいと思います。 宮城県が全国最多 ご存知のかたも多いかと思いますが、宮城県は全国の中で不登校の数が多い県です。これは例年のことで常に不登校児童生徒数上位にありました。昨年度の調査結果でそれが全国で最多となったことが分かりまし …

不登校解決現場レポート

『こんなはずじゃなかった』を減らすために~自己決定の重要性~

こんにちは。 東京支部の椎名愛理です。 段々と秋の風を感じる季節になってきましたね。夏の暑さで疲れた体に、少し肌寒いくらいの陽気が心地よいですね。 本日はお子さんだけではなく、大人にとっても大切な「自己決定」についてお話いたします。 ある洋服屋さんでの一コマ 先日、洋服を買いに …

中学生の不登校

『子どもがカウンセリングに行かないと意味がない』のか?~親御さんのお気持ち、聴かせてください~

こんにちは。東京支部の椎名愛理です。 暑さも少しずつ和らぎ、空の高さを感じる日も増えてきましたね。 今日は、カウンセリングの中で親御さんから伺う『子どもがカウンセリングに来ないから、意味がないかも』というご不安について、考えていこうと思います。 ◆カウンセリングは誰のもの?◆ そ …

お悩み解決「一問一答」

心理社会的発達と不登校③ ~青年期の発達~

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の森です。 前回に引き続き心理社会的発達と不登校についてお話させていただきたいと思います。 3回目に当たる今回は青年期の心理社会的発達について①よりも少し詳しくご説明させていただきます。 青年期は大人でも子供でもなくその境界にいるということで、心理学者のレヴ …

子供の心理学

夏休み前のお願い~夏休み期間はご家族で○○をしてください~

こんにちは。東京支部の椎名愛理です。 夏本番になり、日々うだるような暑さですが、皆さん体調を崩されていらっしゃらないでしょうか。 カウンセリングの中では、そろそろ夏休みの話題が出て、「あと○週間で夏休みだ~」「夏休みっていったって、補講があるし宿題もあるし、全然休めないよ」など、お子さん目線の …

お悩み解決「一問一答」

先延ばし癖を改善できるかもしれない研究が東京大学で発表されていました

こんにちは。仙台支部の上原です。 皆さんはついつい物事を先延ばしにしてしまうことはありますか?私もこれまで様々なことを先延ばしにしてしまうことがありました。不登校の子ども達の中にもこの「先延ばし癖」のようなものを持っている子は多くいるように思います。今回はそれについての興味深い研究がありましたので …

不登校解決現場レポート

【再掲載】不登校を長引かせないために大切な事とは?①

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 本日は、お子さんの不登校を長引かせないために大切になってくることをお伝えしたいと思います。 不登校の子は決して悪い事をしている訳ではないのですが、親御さんとしては このまま学校を休み続けて引きこもってしまったらどうしよう 学校に行か …

不登校解決現場レポート

大型連休明けに学校を休みがちになった際の対応④ ~認知論から対応を考える~ 

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の本沢裕太です。 前回、前々回と「幸せの3条件」の「貢献感(人の役に立てると思えること)」「他者信頼(相手を信頼できる対象と思えること)」についてお伝えさせてきました。 今回は、「自己受容(そのままの自分を受け入れていること)」となります。 …

お悩み解決「一問一答」