検索キーワード「夏休み」

【重要】子どもが夏休みに入る時には1学期を振り返ってますか?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 いよいよ1学期も終わり、夏休みとなりますね。1学期を振り返ってみて、子どもの様子はいかがでしたでしょうか。 子どもは1学期をどのように受け止めているでしょうか? 1学期を振り返ってみたとき、子どもによって状況は様々かと思います。 …

不登校解決現場レポート

【専門家が伝える】夏休みなどの長期休暇への対応方法とは?

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 段々初夏の風を感じる季節となりましたね。 日によって、朝肌寒い日もありますが日中は太陽が照って、夏を感じるときも増えてきました。 体が気温差や天候に慣れるまでにも時間がかかるように、気持ちも環境の変化や時の流れに慣れるまでには時間が必要 …

不登校解決現場レポート

不登校専門カウンセラーが伝える親と子どもの考え方の違い〜夏休み編〜

こんにちは。不登校支援センター仙台支部の上原です。 突然ですが、皆さんは気が早いほうですか?遅いほうですか? 私はわりとのんびりしているほうなのですが、今日はそんな考え方の違いのお話です。 夏休みは残りあと何日? 以前、夏休みにある親子がお話していたときにこんなことがあったそうです。 親「夏休みもあ …

不登校解決現場レポート

夏休み明け、子どもが○○しようと思う関わり方

皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 私が育てていた100円ショップで購入したガーデンレタスも、無事に育ってくれました!ちぎって食するとちゃんとレタスの味がしました! しかしながら、この「自分で育てたガーデンレタスをちぎって食べる」という行為をするのに、私はとても勇気が必要 …

お悩み解決「一問一答」

夏休みだからって安心していては危ない!?夏休みこそ重要なのです。

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 9月を迎えようとしている今、まだまだ暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。 夏休み前の子どもの様子に気になるところはありませんでしたか? 夏休みは、子どもが家にいることが当たり前の日が続 …

不登校解決現場レポート

夏休みに考えておきたい、不登校の子どもにとっての家の「居心地」とは?

1

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は、不登校に陥っている児童・生徒の「居心地」についてお話したいと思います。 物理的な居心地のよさと、精神的な居心地のよさ 不登校の子どもにとって、居心地のよい場所というのはイコール「物理的欲求と精神的欲求の両方が満たせる場所」ということになり …

お悩み解決「一問一答」

再掲載!夏休みについ言ってしまう「学校が休みなら、かわりにお手伝いくらいしてよ!」が危険な理由 

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 今年も暑い夏がやってきましたね。 さて今回は・・・ 2017年8月19日のブログの再掲載です。 学校が「夏休み」夏休みに入っているこの季節。今回はその、夏休みに親御さんがつい言いたくなってしまう一言を取り上げたいと思います。 夏休みに親御さんがつ …

お悩み解決「一問一答」

今、カウンセリングで一番よく話題に出る「夏休みの過ごし方について」

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今回は、最近カウンセリングの中でよく話題に出る「夏休みの過ごし方」について、お話ししたいと思います。 他の長期休みと、夏休みとの違いについて まず、他の長期休みと、夏休みの違いを整理してみましょう。 夏休みは、プールや夏期講習・水練学 …

不登校解決現場レポート

夏休み明けに要注意!大切なのは不登校の子どもの〇〇を見極めること

こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 北海道の小中高校では2学期がスタートをしました。毎年の事ですが長期休み明けから不登校が始まるケースが多くあります。 夏休み明けから始まる不登校、実は夏休み前から不登校の傾向が出ている子どもも多い 夏休み明けに学校に登校できなくなる子どもはもちろん多 …

不登校解決現場レポート

【小学生必見!】「夏休みに積極的に旅行や遊びに行ってください」とカウンセラーがお伝えする3つの理由

こんにちは。不登校支援センターの佐久真です。 夏休みが明けましたね。 みなさんのご家庭では、夏休みにどこか旅行にお出かけになりましたか? 子どもが1学期に不登校で全然学校に通えないと、親御さんから 『学校に行けていないのに、夏休みに遊びにだけ連れて行くなんてしていのかしら?』 『遊びに …

不登校解決現場レポート