ブログ
BLOG
検索キーワード「本音」
不登校カウンセラーの立場から考える神戸教員いじめ事件

こんにちは。不登校支援センター仙台支部の上原です。 また痛ましい事件が発覚してしまいましたね。 本日は大きく報道されておりました、神戸の教員による教員へのいじめ問題について取り上げていきたいと思います。 私の立場といたしまして、その後の対応や子ども達へのケアの部分に焦点を当てています。 事件のそ …
子どもと学校の話をができない時の会話テクニック

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 ようやく秋らしくなってきましたね。 私の地元、北海道の家族からは冬支度が少しずつ始まっているという連絡がありました。 気温差も大きくなってきましたので、ご自愛くださいね。 「 …
学校の話をすると黙ってしまう~そんなときに大切にしたい考え方~

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 夏休みも終わり、2学期が始まる時期となっていますが、子どもの様子はいかがでしょうか。この夏休みから2学期へと切り替わる時期は、1年の中でもとくにストレスを感じやすい時期となります。 本日は、この夏休み明けの時期に面談の中でもた …
【子どもの心の準備に対する援助】小児医療で行われている「プレパレーション」とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は、医療現場でよく用いられる「プレパレーション」という言葉を参考にしながら、 不登校の状態にある子どもに心理支援をする際の【子どもの心の準備に対する援助】について考えたいと思います。 医療現場でよく用いられる「プレパレーション」とは? …
不登校支援専門のカウンセラーが教える「子どもの気持ちを知る方法」とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 親御さんとお話をするなかで、「子どもが何を考えているのか分からない」という言葉をお聞きすることがあります。 聞いても答えてくれない そもそも口数が少ない・・等 子どもの気持ちを知ろうと …
新学期「早く慣れなくちゃ」と思ったときに知っておきたい考え方~その2~

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 前回のブログでは、新生活になれるためには、ホップ・ステップ・ジャンプというお話をしました。 4月はいわば ホップ の時。まずは「新しい」をリサーチしていくことがポイントでしたね。 さて、今回は ステップ 以降についてのお話です。 ホ …
ジェンダー観がもたらす親御さんの子どもの不登校支援への影響とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は、普段カウンセリングで色んな親御さんのお話を聴いていて感じる、「ジェンダー観」がもたらす、親御さんの子どもの不登校支援への影響についてお話したいと思います。 そもそも「ジェンダー観」とは何なのか? ご存知の方もいらっしゃるように、性別(男・ …
【危険】登校刺激をすることでのデメリットとは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今回は「登校刺激」という言葉についてのお話しをしたいと思います。 登校刺激とは? 登校刺激とは書いて字のごとく、登校をするよう本人に刺激を与えることと言います。 腕を引っ張って無理やり登校させること 優しい言葉をかけてそれとなく誘導する …
「何故?子どもと会話が噛み合わない?」そんな時に意識する大切なこととは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 本日は面談の際に親御さんと話をしている中で、よく出てくるテーマについて紹介したいと思います。 この会話、何がおかしいの? 実際にあった中学生の子どもと親御さんの会話のやりとりです。 この子は学校をしばらく休んでいる状況で、次 …
【実話】不登校経験者伝える「嬉しかった対応」と「辛かった対応」とは??

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 早速ですが本日は、親御さんに「不登校経験者の生の声」をお届けしたいと思います。 親御さんへ伝えたい「不登校経験者の生の声」 親御さんとのカウンセリングのお時間の中では、やはり子どもへの対応について悩まれる方がとても多いと感じます。そのため、 …