ブログ
BLOG
検索キーワード「こだわり」
こだわりを手放す方法とは?

こんにちは。東京支部の椎名愛理です。 本日は、私たちカウンセラーがカウンセリングの中で感じる、お子さんたちの『こだわり』について触れようと思います。 まず『こだわり』を大辞林で調べると ① 心が何かにとらわれて、自由に考えることができなくなる。気にしなくてもいいようなことを気にする。拘泥する …
こだわりは無くすもの?~「こだわり」の強さから「意志」の強さへ~

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、子どもの持つ「こだわり」についてお話させていただきますね。 「こだわりが強い」 さっそくですが、みなさんはこの言葉にどのようなイメージを抱かれるでしょうか。 こだわりは、幼少期から子 …
『こだわる』お子さんの共通点~『こだわり』と心地よく生活するために~

こんにちは。 東京支部の椎名愛理です。 本日は、私たちカウンセラーがカウンセリングの中で感じる、お子さんたちの『こだわり』について触れようと思います。 まず『こだわり』を大辞林で調べると ① 心が何かにとらわれて、自由に考えることができなくなる。気にしなくてもいいようなことを気にする …
発達障害について③~ADHDについて~

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の森です。 前々回のブログから発達障害をテーマとして全4回にわたってお伝えしています。 その第3回目となる今回はADHDについてお話していこうと思います。 ADHDとは そもそもADHDとはAttention‐Deficit/Hyperactivity Disorderの略称で日本語では「注意欠如・多動 …
発達障害について②~ASDについて~

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の森です。 前回はそもそも発達障害とはどういうものなのかということについてお話をしました。その中で代表的な3つの発達障害ASD・ADHD・LDを紹介させていただきました。 今回からは各発達障害の特性などについてより詳しくお話させていただこうと思います。 第2回目の今回 …
「新学期こそ良いスタートを」と思ったときに知っておいて欲しいこと

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤です。 春がすぐそこまでやってきましたね。 今回は、春を迎えるときに知っておいて欲しいなと思うお話です。 ひとつの年度が終わって、新しい年度が始まるこの時期、ご家庭によっては気持ちがソワソワ、落ちつかないこともあるのではないでしょうか・・・ …
不登校の「解決」とは!?①

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の本沢裕太です。 今回は、「不登校」の解決について考えていきたいと思います。 皆さんは、不登校の解決とは、どういった状態を想像しますか? 1日1日ものすごくストレスを感じながらも、何とか日々の登校を続けている状態疲れを感じたら …
夏休み明けの不登校支援カウンセリングの実例【A君の場合】

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は普段カウンセリングをしていて感じる事をお話ししたいと思います。 夏休み明けの不登校支援カウンセリングの実例【A君の場合】 9月に入り、2学期が始まりましたが、緊急事態宣言が続き、私が担当しているクライアントも 様々な学年がいますので、学校が休校に …
親子で考えたい「昔は」「今は」~お互いの理解を大切に~

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 毎年思うことですが、本当に名古屋の夏は暑い!です。 湿気の高さもあるのかもしれませんが、身体の怠さが堪えるようになってきました。 こんな時に思うのですが、昔よりも夏の暑さが際立っている気がするのです・・・ 昔はもっとマシな気温だっ …
変わりたいけど変わりたくない~変わりたい気持ちを引き出すには~②

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、前回ブログで取り上げた「コミュニケーションの中で繰り返し起きる失敗」の続きをお話したいと思います。 *前回の内容はこちらの内容を読んでいただければと思います。 変わりたいけど、変わり …