ブログ
BLOG
検索キーワード「モヤモヤ」
不登校の子はなぜ怖い夢を見るの?

こんにちは。不登校支援センター東京支部の小川です。 9月に入りましたが、まだまだ暑さは続いてますね。 熱中症など、引き続きご注意ください。 さて、 当センターに来てくれるお子さんと話していると 「怖い夢を見るから寝たくない。」 という声をときどき聞きます。 そんなお子さんの …
家族で不登校と向き合うときに大切なこと

こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 まだまだ寒暖差が大きい中ですね。みなさまお身体ご自愛ください。 今回のブログでは、子どもが学校に足が向かなくなった際、 まずどのようなことを大切に考えていったらよいか …
子どもが心を閉ざしやすくなる「大人のクセ」とは?

こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 新年あけましておめでとうございます。 今回のブログでは、 子どもが心を閉ざしやすくなる「大人のクセ」についてお伝えしたいと思います。 例えば・・・ 私が小学生 …
お子さんを家の外に出したいと思うみなさんに!

皆さん、こんにちは。 不登校支援センター 東京支部の園田です。 いつも不登校支援センターのブログをお読みいただき、ありがとうございます。 8月に入り、暑さも本番を迎える季節になりましたが、皆さんは体調を崩されていませんか? 適度な水分補給を行い、お身体をご自愛くださいね。 外にどうしたら …
学校をお休みしているとき、どう過ごせばいいの?

こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 暑い日がまだまだ続きますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。 本日は、カウンセリングの中でもよくテーマにあがる、 「学校を休んでいるとき、どう過ごせばいいのか」につ …
「少しだけ相談したい…」そんな時、ちょっと一通メール送ってみませんか?

こんにちは。 東京支部の椎名愛理です。 皆さま、突然ですが例えばお店においしそうなスイーツがあった時「味を知りたいからちょっと一口だけ食べてみたい」「味見して、気に入ったら買って帰りたい」なんて気持ちになる時ありませんか? 何のことを話しているのだろう?と感じられた方もいらっしゃるかと思 …
書くことでできる、自分の心のケア~ジャーナリングのやり方をご紹介~

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 いよいよ学年末、そしてその後は新しい年度がやってきます。 新年を迎える時以上に、新年度は私たちの生活が大きく変わるタイミングにもなるでしょう。 そうしたときには、私たちも悩みごと、考えごとで頭がいっぱいになりがちです。 …
不登校の対応事例~背中を押すタイミング~

こんにちは。不登校支援センター仙台支部の上原です。お子さんが不登校となった際、声をかけるタイミングで悩むことがありませんか?今日はそんなお話です。 いつまで見守ればいいのか よく不登校の支援を調べていると「見守る」という言葉を目にします。確かに本人を見守ることは大切なことだと思います。ただ以下の …
子どもの状態だけに目を向けても不登校の解決にはつながらない?

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 さて突然ですが、皆さんは「バタフライ・エフェクト」という言葉を聞いたことがありますか? 「バタフライ・エフェクト」 「バタフライ・エフェクト」とは気象学者エドワード・ローレンツ氏が提唱した仮説であり、 「蝶が羽を動かすと、空気中の微粒子を動 …
不登校の対応は変化していく。子どもへ接し方のヒント。

こんにちは。 仙台支部の上原です。 今日はよくご質問を受けることについて書いてみたいと思います。 それは『どんな接し方をしたらいいでしょうか?』というご質問です。 ほとんどのご家庭で親御さんから頂く質問なので一部共有致します。 対応の段階 どう接するのか、というのは相手を見なければ決め …