検索キーワード「不登校 子供」

「あの時こうしていなければ、子供は不登校にならかなったのかもしれない」と思ったときに知って欲しいこと

子どもがある日不登校になってしまった。その時あなたはどうしましたか? こんにちは、不登校支援センター 名古屋支部の伊藤です。 支援センターに相談にいらっしゃる方は、 親として何とかしてあげたいと思って 「学校に行きなさい、と子どもを引きずって連れて行こうとしたけどダメだった」とか、 「今行かない …

不登校解決現場レポート

子どもが不登校になったら、親は仕事を辞めるべきなのか?

こんにちは。 東京支部の椎名愛理です。 暑さに日々疲れていた時期が懐かしくなるほど、秋の訪れを感じる季節になりましたね。 本日はカウンセリングの中で度々お話に出る「子供が不登校になっているが、親として仕事を辞めるべきなのか」というご質問について、考えていきたいと思います。 親御さ …

お悩み解決「一問一答」

勉強について行けずに不登校になった子どもへの関わり方

こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 まだまだ寒い日が続きますが皆さんはどのようにお過ごしでしょうか? 本日は勉強について行けないという理由で不登校になった子どもへの関わり方についてお話していきます。 三学期開始の1月 …

不登校解決現場レポート

不登校なのに・・・と迷ったときに考えてみたいこと

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 年の瀬が近づいていますね。年々時が経つのが早く感じます。1年って早いですね・・・ 今回は、そんな年の瀬に、カウンセリングでよく話題に上がることについて、お話しますね。 冬休みを前に親御さんが悩むことは・・・ 年の瀬になると、カウン …

不登校解決現場レポート

不登校支援で大人目線で接していては危険?!持つべき“視線”とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 暖かくなってきましたね。コロナ禍ではありますが春を楽しみたいものです。 子どもと接するときに持つべき視線 「子どもがいう事を聴かないんです」 「なんでこんなこともわからないのか」 …

お悩み解決「一問一答」

不登校支援をしていて不登校支援専門カウンセラーが感じる事とは?②

こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 さて本日は前回の続き役割分担についてお話したいと思います。 不登校支援センターでは 対人スキル(関係性に対する耐性) コーピング能力(理不尽への耐性) 目標、期限、時間軸に対する 耐性 無駄だと感じることを続ける 耐性 評価さ …

不登校解決現場レポート

【スピード対応が重要】コロナの影響で不登校に…1ヵ月目にやるべきこととは?

こんにちは。 不登校支援センター札幌支部の松本です。 暑い夏がやってきましたね。北海道も短い期間ではありますが、夏らしい気候を楽しんでいます。早いもので今年も8月ですね。今年はコロナに始まり、コロナに終わる一年な感じがしますね。 自粛や、休校など様々な問題が発生し追われるような半年だったと記 …

不登校解決現場レポート

アフターコロナに向けて我々大人が子供たちにできること

1

こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 コロナの問題が出たのが2月、北海道では雪まつりの最中だったと記憶しています。  あれから3か月以上経ち、私たちの生活は一変しましたね。 テレワークが始まり、子供たちも休校措置となり、3か月間はまともに登校出来ない日々が続きました。 全国で今年も …

不登校解決現場レポート

不登校専門カウンセラーが教えるコミュニケーションに欠かせない『返報性の法則』とは?

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 段々と春が近づき、大人も子供も新しい環境に胸を躍らせたり、緊張したりする時期になってきましたね。 春は出会いと別れの季節。 今日は、新たな出会いについてとても緊張していたAさんが、新学年になり出会いを楽しめるようになった過程についてお話 …

お悩み解決「一問一答」

不登校専門間セラーが解説「映画:ベイマックス」から考える『共感』とは?

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 突然ですが、私はディズニーがとても好きです。ディズニーランドやディズニーシーで思いっきり遊んだり、ゆっくり過ごしたりすることも好きですし、ディズニー映画などの作品にも心惹かれます。 今回は、ディズニーの映画『ベイマックス』からカウンセリングや気 …

お悩み解決「一問一答」