1

(一社)不登校支援センター 総合事務局

不登校支援センターでは、不登校のお悩み、カウンセリングに関する情報をブログでも発信しておりますので、ご覧くださいませ。

記事一覧

【小学4年生の事例】子どもからの引きこもり宣言!その時あなたならどうする?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 4月は様々な変化が起きる時期ですが、転勤や異動、転校、新しい学校、進級、新しい先生や友達など変化のある新しい環境に皆さん慣れてきたところでしょうか。 中には「なんか疲れた」「行きたくないな」 …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

新学期、復学のチャンスを生かすために大切な「子どもの持つ意識」とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 さて、本日は子どもが持つ意識についてお話をしたいと思います。 困ったことが起きた時に「何とかしよう」と思わない子ども 不登校の子どもと関わっていてよく感じることなのですが、困ったことが起こった …

不登校解決現場レポート

中1ギャップに関する不登校支援センターの考え方

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 私事ですが、私の一番下の娘が今年から中学生になりました。一番上の子どもは大学生になりました。「あっという間に大きくなるなぁ」としみじみ思います。 さて前回のインターネットで調べる中1ギャップ …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学

保健室登校(別室登校)をしている(したい)子どもと学校の向き合い方①

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 新学期も始まりましたね。新たな環境でのスタートはいかがでしょうか? 今回は、学校との向き合い方、中でも保健室登校(別室登校)についてお話しようと思います。 保健室登校(別室登校) …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

子どもの生育に大きな影響を及ぼす「大人からのメッセージ」の効果とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は、子どもの生育に大きな影響を及ぼす、大人からのメッセージの効果についてお話をしようと思います。 周囲から良い評価のメッセージを受ける場合は 私たち大人が無意識あるいは意図的に発している子 …

子供の心理学

不登校の子どもに良い将来のイメージを持ってもらうために必要なこと

こんにちは、不登校支援センター事務局の佐野です。 以前、「脳の疲労をとり、気持ちに変化をつけるということ」の記事の中で“脳を休める”というお話をさせていただきました。“勝負脳”を鍛えることで日本水泳選手団が強くなっていったのですが、では“脳を休める”以外にどのようなトレーニングをつんでいたのでしょうか。 …

子供の心理学

「4月になったら子どもが登校するかも」と期待していた親御さんへ

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 4月になりました。4月は新学年になったり入学したりと新しい環境になる時期ですね。 「4月になったら登校するかも」という親御さんの期待 お子さんは学年が替わり、クラスや担任の先生が替わる子も多いで …

不登校解決現場レポート

春休みが終わり新学年や入学を迎える子どもに必要な準備とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 桜の季節になりましたね。ところで、桜にも花言葉があるのだそうです。ご存知ですか?(私はつい最近、知りました・・・。)桜の種類(八重桜、染井吉野、しだれ桜・・)によっても少しずつ違うようなので …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

不登校になった責任追及よりももっと大切なこと②~アイデンティティと不登校~

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 前回の不登校になった責任追求よりもっと大切なこと①〜自律心と不登校〜に引き続き、「不登校の意味」について考えていきたいと思います。前回は「自律性」の側面から考えていきましたが、今回は別の視点 …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学高校生の不登校

不登校支援専門カウンセラーの息抜き方法

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 私は日々、カウンセラーとして不登校のお子さんとその親御さんの支援をしています。親御さんの気持ちに寄り添ったり、応援したりすることを日々おこなっています。しかし親御さんから・・・ 「土橋さんも …

不登校解決現場レポート