ブログ
BLOG
不登校解決現場レポート
子どものことで妻が悩みすぎていて・・・心配する夫からの相談
こんにちは、不登校支援センター事務局の佐野です。 先日、不登校のお子さんを持つお父さんからお問合せの電話をいただきました。本日は、そのお問い合わせいただいた電話の事についてお伝えしたいと思います。 子どものことで悩みすぎている妻を心配する夫からのお問い合わせ 「子どもが休みがちになってきた」 …
不登校支援センターのカウンセリング・コーチングにこめられた思い
こんにちは、不登校支援センター 横浜支部の安則芳郎です。 不登校支援センターでは、日々カウンセリングやコーチングをおこなっております。 本日はカウンセリングやコーチングとは一体どんなものなのかをご紹介したいと思います。 カウンセリングやコーチングって、一体なに?? まず、「カウンセリング」や「コーチ …
子どもの表面的な言葉の裏側にある複雑な心情を理解する方法
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、小説を読むことから学ぶ、相手の心情理解についてお話したいと思います。 子どもの表面的な言葉の裏側にある複雑な心情を理解することの難しさ 子どもの心情を理解することの難しさを、不登校の …
子どもが学校に復学した時に直面する問題とは?
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 私はロードバイクが好きで毎日自転車通勤をしています。 最近、自転車での通勤途中に、梅の木か、桃の木か、分からないのですが桃色の花が咲き誇っているのがチラッと目に入ります。途中で止まることが出 …
進学や進級のタイミングで子どもをサポートする時に気をつけるポイント
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 3月がやってきましたね。この時期は不登校になっているお子さんも親御さんもソワソワする時期です。 「新学期からは行ってくれるかしら?」 「新学期から行くためにも、終業式・卒業式には出て欲しい …
「怒り」が2番目に湧いてくる感情なら1番目の感情は何?
こんにちは。不登校支援センター仙台支部の上原です。 本日は「怒り」の感情に関して書きたいと思います。 子どもの行動を見ているとき、どうしても腹が立って怒ってしまうことがあります。「怒らないようにしよう」と思っていても、我慢できない時ってありますよね。なぜこんなに怒りの感情が湧いてきてしまうのでしょ …
【受験生持つ親必見】受験(進学)を体験すれば不登校は解決する!?
こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 本日は、受験や新年度を迎える子どもたちについて、お話をしていきたいと思います。 受験というものを体験した子どもたちは、進学先で不登校から脱することが出来ている 子どもたちそれぞれに、様々な受験の形があります。 推薦入学が決まり、ゆっくり春を …
書籍「嫌われる勇気」からアドラー心理学を紹介
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 人から嫌われたくない、という誰もが持つであろう感情 「人から嫌われたくない」という感情は、多かれ少なかれ、誰もが持っている感情だと思います。 そういった感情を持っていることは、自然なことだ …
【親世代と祖父母世代】不登校対策において大切なたった1つのこと~その2~
こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 さて、前回は親世代と祖父母世代のお話でしたね。 【親世代と祖父母世代】 不登校対策において大切なたった1つのこと~その1~ はこちら まさに困った事態に陥った状態でカウンセリングに来訪されたご家族 どんな状態だったかというと・・・。 不登 …
厳しく言うと状態が悪化し不登校は長期化してしまうのか?
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 だんだん暖かくなり、春が近づいてきましたね。春休みを目前に、今年度をどう締めくくるのかが大事な時期になりました。カウンセリングで親御さんとお話していると、お子さんが不登校になってから、様々な …

