ブログ
BLOG
子供の心理学
「ゲーム依存」や「スマホ依存」に対する不登校専門カウンセラーの見解とは?

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の庄子大貴です。 1月、2月は本当にあっと言う間に過ぎてしまいましたね。皆様如何お過ごしでしょうか? 気温の寒暖差も例年と比べて激しく、季節感が良く分からなくなる今日この頃です。体調管理にはくれぐれもお気を付けて下さい。 さて、今回は・・・ 「「ゲーム …
不登校克服には欠かせない! 「情動」の上手な取り扱い方とは⑨

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 前回のブログでは、「同情」についてお伝え致しましたね。 不登校克服には欠かせない! 「情動」の上手な取り扱い方とは⑦ 不登校克服には欠かせない! 「情動」の上手な取り扱い方とは⑧ 今回は「共感」について、お伝えしたいと思いま …
「成功体験」が子どもにもたらす効果とは?

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 受験シーズンも終わりを迎えはじめ、それぞれの進路が決まりつつある時期となりましたが、ご家庭の中で子どもはどのようにお過ごしでしょうか? さて、今回のブログでは・・・ 受験などを乗りこえた「成功体験」が子どもたちにどのような効果をもたらす …
不登校専門カウンセラーが教える『リフレーミング』の意味とは?

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 そろそろ春休みを意識する時期となりましたね。 この時期、子供たちからは「あと少しで春休みだからと、つい気持ちがだらけてしまう」という声もよく耳にします。 そして実際に春休みに向けて中だるみする時期ということもあり、ご自宅でもゲームをする …
子どもが不登校…【焦り】を感じていませんか?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 新年が明けたなと思っていましたが、気付けば春が近づいて来てますね。 私の地元はまだまだ雪が凄いとのことですが・・・。 今回は【焦り】や【不安】を抱えている方へのお話です。 年度末が …
【危険】「不登校=何もしていない行動」と捉えると駄目な理由

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 私達は、普段から「不登校とは、学校に行かないという行動によって何かしらのストレスを対処している」と考えています。 不登校の原因ではなく、行動に着目しているのですね。 「不登校って、結局何もしてないですよね?」 このような言葉をよくカウンセリング …
いよいよ受験の年~親として子どもに出来ることとは?〜

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 2月に入り、大学受験だけではなく、高校受験も本格的になっている頃かと思います。 受験生だけでなく、親御さんにとっても、いつも以上に気が張っている時期かもしれません。 そこで本日はブログでも受験に関する話題についてご紹介 …
不登校の子どもに掛けるべき「言葉」とは?

こんにちは。不登校支援センターの横浜支部の庄子大貴です。 1月はほとんど雨が降らず乾燥が続いた1月でしたね。また、インフルエンザも過去最高の患者数を記録しました。大人も子どもも、健康第一に過ごして頂ければと思います。 今回は「学校に行かない子どもに掛けてあげたい言葉」と題して、お話を進めて行け …
不登校克服には欠かせない! 「情動」の上手な取り扱い方とは⑧

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 前回のブログの最後では、「同情」と「共感」についてお伝え致しましたね。 今回はその続きをお伝えしていきたいと思います。 マシュマロテストで、ガマンできずにマシュマロ食べてしまった子に対して・・・ 「共感的な関わり」をすると、一 …
カウンセラーが教える不登校の子どもが言う『普通』って何?

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 早速ですが、先日、電車の中でこんな会話を耳にしました。中学生くらいの女の子二人の会話です。 「クラスの○○君、普通にかっこよくない?」 「わかるー。☓☓君も塩顔でいいよね」 「マジそれな!」 その後の女子トークはさておき… 「普通にか …