ブログ
BLOG
中学生の不登校
不登校支援で、支援する側が気を付けたいこと①
こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 全国で緊急事態宣言が発令されて、外出自粛要請が出されて、学校は休校、お仕事も在宅勤務で対応というご家庭も増えたのではないでしょうか。 かく言う私も、対面でのカウンセリングは中止し、電話やスカイプでのカウンセリングに切り替え …
不要不急の際でも行えるカウンセリングについて
皆さん、こんにちは。不登校支援センター横浜支部の庄子です。 コロナウィルスの影響が全世界で猛威を振るっており、全国に緊急事態宣言が出されましたね。神奈川県も日に日に感染者が増加しており、先が見えない状態にありますが、皆さまお体ご自愛頂ければ幸いです。 実際、「カウンセリングには行きたいが、コロ …
「状況が変化する=人間はストレスを感じる」が、発達するチャンスでもあります。
こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 コロナウィルス感染拡大に伴う状況下で過ごす我々人間にとって、これまで誰も体験したことのない、すぐに対応・適応していくことは難しい状況が続いています。 状況の変化=人間はストレスを感じる ストレスとは変化のことである、という言葉もあるぐらい …
【新型コロナウイルス】における不登校支援カウンセラーの考える懸念点
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は新型コロナウイルスの影響で考えられる懸念点と、その対策についてお話しますね。 休校が続いて… 4月上旬の緊急事態宣言を受け、多くの学校が休校措置、もしくは、在宅でのオンライン …
「オンラインカウンセリングって効果あるの?―センターで行っているオンラインカウンセリングの種類やメリットについて―」
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 新型コロナウイルスにより、「オンライン飲み会」という言葉や「リモートワーク」という言葉が流行りつつありますように、「オンライン〇〇」「リモート〇〇」という言葉を最近よく耳にされているのではな …
家のなかでも高められる、3つの幸せホルモンとは?
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 東京では3月末から外出自粛要請が出て、しばらくの間外でのリフレッシュができていないという方が多くいらっしゃいます。 電話やオンラインでのカウンセリングにおいても、家で過ごす時間が長くなり、 …
環境変化の4月~上手く乗り越えるための秘訣~
こんにちは。 東京支部の椎名愛理です。 桜は散り、新緑が顔を出す新年度のスタートを感じる時期ですね。 今年は例年と異なり、新型コロナウイルスの影響により新学期までの間にイレギュラーな長期休みがありました。 今日はこの長期休み明けに子たちが感じる葛藤と、その葛藤を乗りこなしていくコツについて …
「小1プロブレム」、「小4(9歳)の壁」、「中1ギャップ」とは?不登校に陥る要因を発達段階の視点から見てみる重要性について―その③―
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 新型コロナウイルスやインフルエンザなどが流行っており大変不安な日々を過ごされているかと思います。 どうかお身体ご自愛くださいね。 さて今回のブログでは、前回と前々回と引き続き不登校に陥る要 …
不登校になりやすい子どもの3つの特徴とは?
皆さん、こんにちは。不登校支援センター横浜支部の庄子です。 コロナウィルスの影響が広がり続けており、ついには学校が休校になり、仕事の働き方も大きく変えなければならない状況になりましたが、皆様は如何お過ごしでしょうか? 目に見えない不安や先の見えない恐怖程、恐ろしいものはありませんよね。 一日も早い …
「巻きこまれて不登校になる」ということはどういうこと?
こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は、地域によって不登校が多い・少ないがあるという事実についてお話ししたいと思います。 大阪支部には、関西様々な地域からご相談に来られます。 大阪支部には、近隣地域はもちろん、京都、奈良、滋賀、姫路方面、遠くは四国や鳥取などからもご相談にお越し …

