問題解決には「問題を解決しようとしない」ことが必要?
こんにちは、不登校支援センター仙台支部の上原です。 突然ですが、皆さんは困ったことがあったときどのように対応していますか? おそらく、その時々にあった解決方法があるのだと考えられます。 今回は「問題解決」をテーマにちょっと変わったお話をご紹介したいと思います。 人の問題を解決しようとすること …
BLOG
こんにちは、不登校支援センター仙台支部の上原です。 突然ですが、皆さんは困ったことがあったときどのように対応していますか? おそらく、その時々にあった解決方法があるのだと考えられます。 今回は「問題解決」をテーマにちょっと変わったお話をご紹介したいと思います。 人の問題を解決しようとすること …
皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 私が育てていた100円ショップで購入したガーデンレタスも、無事に育ってくれました!ちぎって食するとちゃんとレタスの味がしました! しかしながら、この「自分で育てたガーデンレタスをちぎって食べる」という行為をするのに、私はとても勇気が必要 …
こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 本日は、センターに通う子供たちの傾向についてお話をしたいと思います。 家の外では社交性が高い子ども。家の中では・・・? よく親御さんとのお話の中でこういうお話がでます。 「ウチの子、内弁慶なんです」 「外面はすごくいいんです」 そして、こう …
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 9月を迎えようとしている今、まだまだ暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。 夏休み前の子どもの様子に気になるところはありませんでしたか? 夏休みは、子どもが家にいることが当たり前の日が続 …
こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は、不登校に陥っている児童・生徒の「居心地」についてお話したいと思います。 物理的な居心地のよさと、精神的な居心地のよさ 不登校の子どもにとって、居心地のよい場所というのはイコール「物理的欲求と精神的欲求の両方が満たせる場所」ということになり …
こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 以前のブログ『知っておきたい!子どもが学校を休む時に考えたい2つのポイント』にて写真を載せたガーデンレタスが芽吹いてきました! バジルやミニトマトと一緒に栽培を開始したのですが、このガーデンレタスはなかなか(3週間くらい)芽が出ず、「失敗し …
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 学校に行かなくなった子どもに、こんな気持ちを抱いたことはありませんか? 不登校なんて理解できない 学校に行かないなんて甘え 私たちの時代では考えられなかった そんな子じゃなかったのに …
こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 今年も暑い夏がやってきましたね。 さて今回は・・・ 2017年8月19日のブログの再掲載です。 学校が「夏休み」夏休みに入っているこの季節。今回はその、夏休みに親御さんがつい言いたくなってしまう一言を取り上げたいと思います。 夏休みに親御さんがつ …
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 夏休みも後半ですね。この暑さで体力も消耗しやすくなってくると思いますが、おいしいものを食べて、バテない体づくりを心がけていきたいですね! 子どもの不登校は親のせい・・・?! ところで最近、面 …
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 前回は、面倒くさいことに取り組んでいく方法として、先に始めるのが「目的を持つ」ということをお伝えさせていただきました。 今回は、目的を持ってから具体的にどういう行動をするのかをお話していき …