子どもが発達障害?と不安に思ったときに読んでいただきたい話

こんにちは不登校支援センター札幌支部の松本です。 本日は、あるお母さんとのカウンセリング内でのお話を紹介したいと思います。 「うちの子、発達障害だと思うんです。」 お子さんの年齢は14歳で、学年は中学校2年生です。 遡ると幼稚園にもなかなか通う事が出来ず、また小学校の6年間もお母さんは非常に苦労してきた …
BLOG
こんにちは不登校支援センター札幌支部の松本です。 本日は、あるお母さんとのカウンセリング内でのお話を紹介したいと思います。 「うちの子、発達障害だと思うんです。」 お子さんの年齢は14歳で、学年は中学校2年生です。 遡ると幼稚園にもなかなか通う事が出来ず、また小学校の6年間もお母さんは非常に苦労してきた …
皆さん、こんにちは。 不登校支援センター福岡支部の永島です。 子どもが学校に行かない!イライラする! そんな気持ちになる時ありませんか? 子どもが学校に行かない!イライラする! そんな気持ちになる親御さまは、 学校に行くのが当たり前。 やるべきことをやるのが当た …
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 学校に行かない子どもの自己防衛に関する問題を解決する方法 その①として前回は、学校に行かない子ども達は、さまざまな手段を使って自分自身を守っていることが多いという内容でお話しました。「否定者 …
こんにちは。不登校支援センターの佐久真です。 10月に入りましたが、お子さんや親御自身の状態はいかがでしょうか? 私は普段カウンセリングの中で、皆さんと話す時によく『一年間を4つのスパンに分けて考える』 という話をしています。 一年間を4つのスパンに分けて考える 4つのスパンとは? 3月→6月→9月→12 …
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 みなさんはスポーツ観戦はお好きですか? プロ野球やサッカーなどを観戦する方は、応援するチームがあるかもしれませんね。 プロ野球の広島カープを応援する「カープ女子」という言葉もすっかり定着しま …
こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 前回、会話のキャッチボールについてお話をしました。 前回の記事は、こちら子どもとの会話において覚えておきたい重要なポイント①〜会話のキャッチボール〜 今回は「会話のキャッチボール」の次のステップへの考え方をお話したいと思います。 その前 …
こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 今日は親子の会話でのポイントについてお話します。 よく「会話はキャッチボール」なんて言いますよね。 今、ご家庭での会話のやり取りはキャッチボールになっていますか? 一方通行の投げっぱなしになっていればさすがに「キャッチボールとは言えないな」 …
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 このブログをご覧になっている親御さんにとって、とても気になることのひとつには、 「子どもに対して私たち(親)が、その場・その時に、どのように対応すればよいのだろう」 ということがあるのではない …
こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢です。 前回の続きで、事例を交えながら「信頼関係の構築」の話をお伝えしますね。 今回は、「自ら課題に取り組む姿勢も増えてきた」の続きでしたね。 ※第1回目/全4回はこちら ※第2回目/全4回はこちら ※第3回目/全4回はこちら B子さんは、新学期から …
こんにちは。 不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢です。 今回は前回の続きで、事例を交えながら「信頼関係の構築」の話をお伝えしますね。 「信頼関係の構築」高校生の女の子(B子さん)の場合 高校生の女の子(B子さん)の事例です。 B子さんは、部活の部長を責任感を持って務めていました。 …