ブログ
BLOG
検索キーワード「ハードル」
【再掲載】不登校の子が復学するために必要なプロセスとは?
こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 季節は冬になってきていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 インフルエンザや新型コロナウイルスなど、気を付けていきたいところですね。 さて本日は「不登校の子が復学していくためにはどのようなプロセスが必要なのか」について再度ブログを投 …
不登校の「解決」とは!?②
こんにちは。 不登校支援センター東京支部の本沢裕太です。 夏休みもラストスパートですね。 今年の夏休みはいかがお過ごしだったでしょうか? 面談に来てくれた子からは、楽しそうな計画をたくさん聞かせてもらいました。 これからお土産話を聞けるのを楽しみにしてい …
【夏休みの対応】「宿題が終わってないから学校へ行けない」にどう対応すべきか?
こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、「宿題が終わってないから学校へ行けない」という子どもからの言葉にどのように対応すべきか?というお話をさせていただきます。 大切なのは“宿題”ではなく気持ち …
再び学校に登校するときに注意したいポイント
こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 ご相談の中では、「他の子はどうやって学校に行けるようになるのですか?」とご質問をいただくこともたびたびあります。もちろんお子さん一人一人違うことも、親御さんは知っていると思いますが、それだけ関心の高いテーマだと思います。 …
【再掲載】不登校を長期化させないための“大切な考え方”とは?
【多くの皆様にお読みいただいた過去のブログを再掲載いたします。 このブログは、2019年12月27日に公開された投稿となります。】 こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 急激に寒さが強まってきましたが、皆様ご体調など崩されていないでしょうか。 一年の締めくくりとして、また新年幕開けの準備とし …
新学年(4月)をきっかけに復学を目指しているご家庭にお伝えしたいこととは?
こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は、今は学校には行けていないけど、4月からの復学を目指しているとお考えのご家庭に知っていただきたいことをお伝えしたいと思います。 ①10月~12月の3カ月で何かを積み上げてきましたか? 不登校という何らかのストレスへの対処行動として、学校 …
【不登校の子にしてはいけない事】学校に行けない【理由】【原因】を聴いてはいけません。
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 2020年も残すところ2か月ほどとなりました。「光陰矢の如し」という言葉が響きますね、、 してはいけないことシリーズ 今回のブログでは【不登校の子にしてはいけないことシリーズ】と …
不登校で単位制の高校に進学した際に気をつけることとは?
こんにちは。 仙台支部の上原です。 本日は親御さんやお子さんからよく聞かれるご質問にお答えしたいと思います。ご存知の方には当たり前のお話かもしれません。時期的にも、受験や進路の話が活発になってきていますので、改めてご紹介したいと思います。 不登校でも高校に進学は出来る。 まず大前提として、中学 …
HSP(とても敏感な人)が完璧主義を目指す理由とは?
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 最近はすっかり涼しくなってきて、マスクの中で感じる暑苦しさもなくなり、秋のさわやかな空気がとても心地いいですね。ただ冷え込んできますので気温の変化で体調を崩さないよう皆様お気を付け下さい …
今さら学校に行っても勉強についていけない!?
こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 緊急事態宣言が解除され、また県をまたぐ移動も自由となり徐々に日常生活を取り戻しつつある昨今ですが 皆さんはどのようにお過ごしでしょうか? 私は自粛期間、普段しない料理などに取り組み、カレーを少し美味しく作れるくらいにはなりましたが …