どうして大型連休明けは、学校を休みがち? ~認知論から対応を考える~③

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 さて今回は、「自分の身を守る事に一生懸命にならなくても良い環境作り」について、もう少しお伝えしていきたいと思います。 幸せの3条件 皆さんは、こんな言葉をどこかで聞いたり、目にしたりした事はございますか? アドラー心理学で …
BLOG
こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 さて今回は、「自分の身を守る事に一生懸命にならなくても良い環境作り」について、もう少しお伝えしていきたいと思います。 幸せの3条件 皆さんは、こんな言葉をどこかで聞いたり、目にしたりした事はございますか? アドラー心理学で …
こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 学校はもう間もなく夏休みを迎えようとしており、親御さんとしては子どもの夏休みの過ごし方について色々と考えさせられることがある時期かもしれません。 今回はそんな夏休みの過ごし方の中でも、特に多くよせられる心配事の一つ、 「ゲームやインターネット …
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 新しいクラスになって3ヶ月が経ち、カウンセリングでは友人関係についての話題を耳にすることが増えてきました。 そこで本日は、友達とのエピソードをとりあげながら・・・ 「不安」と「気づき」の関 …
こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 段々と夏休みが近づいてきましたね。 この時期、親御さんからは、 「学校に行かないなら、せめて家で勉強してほしいのですが、全く勉強しないんです」 「どのように子供に意欲を持たせたらいいでしょうか?」 など、子どもの勉強に対するやる気や意 …
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 関東地方では梅雨らしい日々が続いておりますが、皆様体調はいかがでしょうか。 今回のテーマは【不登校と親の仕事に関して】です。 これまでのカウンセリングの中で、親御さん、特にお母様 …
皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 不登校の相談として、「何をしたら良いのかわからない・・・」ということはよくあります。 「学校に行きたくないと言っているのに対して、無理矢理でも行かせて良いのだろうか?」 「学校に行きたくないと言っているのに対して、休ませてあげることが …
こんにちは。不登校支援センター札幌支部の松本です。札幌にも少しずつ夏の気配がやってきています。 高校を中退し、高卒認定試験を経て今年大学受験に挑むA君 彼との最初の出会いは4年前のゴールデンウィーク明けでした。 初回面談でお母さんからお話を伺い、その一週間後にA君と会う事が出来ました。彼は元々い …
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 蒸し暑い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 湿気によって不快指数も高くなり、気分的にも憂鬱になりやすいですが、そんなときほど好きなスイーツを食べたり、好きな音楽を聴いたりし …
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 初回面談でお話する親御さんの多くから 「子どもにカウンセリングを受けてほしいけど、子どもは行きたくないと言っている。どうすればいいのか。」 という声をお聞きします。 特に最初は、カウンセリ …
こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は、医療現場でよく用いられる「プレパレーション」という言葉を参考にしながら、 不登校の状態にある子どもに心理支援をする際の【子どもの心の準備に対する援助】について考えたいと思います。 医療現場でよく用いられる「プレパレーション」とは? …