ブログ
BLOG
「ストレス」に関連する記事
不登校の予兆を見逃さないために気をつけるたった1つのこと
皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部カウンセラーの永島です。 1月1日の新年に引き続き4月1日の新年度というものは、個人的には良いタイミングで振り返りと気持ちの引き締め、また仕切りなおしできるなぁ、と感じております。 日本社会の多くの人たちが、4月から気持ち新たになっていくのではないでしょう …
新学期、復学のチャンスを生かすために大切な「子どもの持つ意識」とは?
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 さて、本日は子どもが持つ意識についてお話をしたいと思います。 困ったことが起きた時に「何とかしよう」と思わない子ども 不登校の子どもと関わっていてよく感じることなのですが、困ったことが起こった …
いよいよ新学年!ベストなタイミングで子どもを励ます為に必要なこと
こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 4月に入り、新学年が始まりました。お子さんの様子はいかがでしょうか。 新学年がいよいよスタートしました! 新しいクラス、新しい先生、そして新しいクラスメイトと、この時期はとにかく新しいことばかりです。 カウンセリングの場でお …
不登校支援専門カウンセラーの息抜き方法
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 私は日々、カウンセラーとして不登校のお子さんとその親御さんの支援をしています。親御さんの気持ちに寄り添ったり、応援したりすることを日々おこなっています。しかし親御さんから・・・ 「土橋さんも …
子どもを励ます時に気をつけたいたった1つのポイント
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 すっかり春になりましたね。「卒業」「入学」だったり「新学年」という節目の時期だと思います。この時期はどんな思いにかられるでしょうか。今年度のやり残したことを完了させようとか、来年度の準備に何 …
不登校の中学1年生の男子がストレス対処能力を身につけたらどうなるのか?
こんにちは。 不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢です。 前回は、ゲームに熱中する中学2年生の男の子A君の例を踏まえて、ストレスとその対処についてお伝えさせて頂きました。※依存?ゲームに熱中する不登校の中学2年生男子A君の事例はこちら 今回は、ストレスとは全部が全部悪いものではなく、ストレスを …
「怒り」が2番目に湧いてくる感情なら1番目の感情は何?
こんにちは。不登校支援センター仙台支部の上原です。 本日は「怒り」の感情に関して書きたいと思います。 子どもの行動を見ているとき、どうしても腹が立って怒ってしまうことがあります。「怒らないようにしよう」と思っていても、我慢できない時ってありますよね。なぜこんなに怒りの感情が湧いてきてしまうのでしょ …
【受験生持つ親必見】受験(進学)を体験すれば不登校は解決する!?
こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 本日は、受験や新年度を迎える子どもたちについて、お話をしていきたいと思います。 受験というものを体験した子どもたちは、進学先で不登校から脱することが出来ている 子どもたちそれぞれに、様々な受験の形があります。 推薦入学が決まり、ゆっくり春を …
「巻き込み不登校」という環境要因における傾向と対策
こんにちは。不登校支援センターの佐久真です。 突然ですが・・・「巻き込み不登校」という言葉、ご存知ですか? 不登校支援に携わっている期間が長いと、やはりある程度偏った傾向というものが見えて来るようになります。その一つに、地域や学校によって、不登校生徒数が多いところもあれば、かなり少ない(もしくは全くいな …
依存?ゲームに熱中する不登校の中学2年生男子A君の事例
こんにちは。 不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢です。 最近、特に「不登校」という言葉を良く耳にします。 私が不登校専門のカウンセラーだから日常的に「不登校」という言葉を耳にしている、ということだけではありません。 不登校状態な子どもの人数が「クラスに1人、2人はいる」と言われる程に増えている …

