ブログ
BLOG
「不登校支援センター東京支部」に関連する記事
【解説】不登校長期化を防ぐ「自己有用感」の育て方
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 先日テレビを観ていた時 「あなたは誰ですか?」 と質問されて名前と職業を言わずに答える、という場面がありました。 「年齢」や「出身地」などは思い浮かぶのですが、なかなか自分を表す言葉って出てこ …
不登校専門カウンセラーが考えるアドラー心理学の「課題の分離」について
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回のブログでは、アドラー心理学における「課題の分離」という考え方を取り上げたいと思います。 このブログを読まれている中には、 なかなか学校に行こうとしない子どもに対してなんとかして学校に …
【続】子どもが不登校になったことで夫婦仲改善した事例<続いていく変化の連鎖>①
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 以前私が書かせていただいたブログ記事 「子どもが不登校になったことで夫婦仲改善した事例(前編)」 「子どもが不登校になったことで夫婦仲改善した事例(後編)」 のその後の話を本日はしていきたい …
ついつい子どもに怒ってしまう時の対処法とは?
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 先日、カウンセリングに来られた親御さんからこんな話がありました。 「子どもの状況を受け入れないと・・・と分かっているのですが、ついつい子どもに怒ってしまうんです。」 カウンセリン …
カウンセラーが教えるコミュニケーションで大切な言葉の選び方①
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、カウンセラーがカウンセリングを行うにあたって気を付けている、コミュニケーションについて書いていきたいと思います。 コミュニケーションで大切なことは言葉の選び方 以前のブログでコミュニケ …
母親・父親として子どもへの関わり方で意識するたった1つのこと
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 普段、不登校専門カウンセラーとして不登校の子どもや、親御さんの支援にあたっています。助言をさせていただく時に心がけていることの1つにできるだけ実体験を交えてお話をさせていただくということがあ …
子どもに伝えたいことが伝わらない理由。それは、主観の食い違い?
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 先日風邪を引いてしまい、3日間の休日を棒に振ってしまいました。皆様もご自愛くださいね。 子どもとの会話で困っていませんか? 「言いたいことが子どもに伝わらない・・・」 進路のこと …
子どもに助言をする時に意識したい、たった1つの方法
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、子どもへの働きかけや助言をするときに、意識したいことについてお伝えしようと思います。 ある子どもとの話から、おでんをつくってみました センターに通っている子どもから「ストレスを感じると …
以前と同じ接し方ではダメ?子どもへの柔軟な対応をするためのポイントとは
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 先日、初めて「紅葉を見に行く!」というテーマで旅行に行ってきました。まだ色づき始めでしたが、自然に触れることの大切さも感じ、とても癒されました。 今までやってなかったことをやっ …
ストレスの多いビジネスマンのストレス発散法から人の心への働きかけを学ぶ
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 外資系のグローバル企業で活躍するビジネスマンのストレス発散方法は ある講演で、外資系のグローバル企業で活躍するビジネスマンのストレス発散法を聞いたことがあります。 企業や行政の大切な資金を …

