ブログ
BLOG
検索キーワード「安心感」
再掲載!子どもが安心感を持つために親が取るべき行動とは何か?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 早速ですが、前回駅のホームで親子がとった行動。こんなとき、あなたならどうしますか?の続きを書きたいと思います。 人間は、不安がある場所にとどまろうとする傾向がある 「安心感」とは何でしょうか? …
お子さんの“内面の努力”に気づいていますか?

こんにちは^^ 不登校支援センター東京支部の小川です。 いつもブログをお読みくださり、ありがとうございます。 センターに来る親御さんからは 以下のようなお悩みをよく聞きます。 「子どもに自信をつけてあげたい…」 「前向きになれる一言をかけてあげたい…」 「なるべく褒めてあげた …
受験について,考えてみる

こんにちは。上原です。 今日はそろそろシーズンとなる受験についてのお話をしてみたいと思います。不登校と受験は悩みになりやすいところですよね。 最近の受験は早いらしい 実はつい先日、私が担当している子から連絡がありまして「無事、高校受験が終わりました!」と教えてくれました。これを頂いたのが9月の出 …
【事例】身体症状で予定がドタキャンになってしまうお子さんの場合①

こんにちは。不登校支援センター東京支部の本沢裕太です。 突然ですが「頭」を使った日本語って、たくさんありますよね。普段、どんな言葉をよく使われますか? 頭が切れる 頭に入れる 頭を冷やす 頭を抱える 頭が痛い などなど他にもたくさんありますが、 私が好きなのは「頭一つ抜け出す …
「分かっていてもつい子どもを叱ってしまう…」その時に考えて欲しいこととは!

皆さん、こんにちは。 不登校支援センター東京支部の園田です。 いつも不登校支援センターのブログをお読みいただき、ありがとうございます。 9月に入りましたね!🌕 少しずつ暑さも緩和されてきましたが、体調を崩す時期でもありますので お身体をご自愛ください! 9月に入り新学期も始ま …
長期休暇明けに、お子さんが行き渋る理由について解説します①

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の本沢裕太です。 梅雨明けの前に真夏日が続き、心身ともにしんどかったですね。 体調不良になられたという声も良く聞きましたので、皆さんもどうぞご無理なさらないでくださいね。 さて、今回から何回かに渡り、例年夏休み明けの時期に多くなるご相談とその対 …
「新学期になったら行く…」その言葉の意味とは

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の園田です。 いつも不登校支援センターのブログをお読みいただき、ありがとうございます。 4月に入り、お子さんはもちろん、親御さんも新しい環境がスタートされた方も多いかと思います。 この時期に親御さん、お子さんがどのようなことを感じているのか、 …
大型連休明けに学校を休みがちになった際の対応① ~認知論から対応を考える~

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の本沢裕太です。 新学期が始まり、しばらくすると大型連休がやってきますが、大型連休明けにご相談に来られる方が多いので、その理由についてお伝えしたいと思います。 なぜ「ゴールデンウィーク」と呼ばれるようになったのか? 今回あえて「ゴールデンウィーク」と …
家族で不登校と向き合うときに大切なこと

こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 まだまだ寒暖差が大きい中ですね。みなさまお身体ご自愛ください。 今回のブログでは、子どもが学校に足が向かなくなった際、 まずどのようなことを大切に考えていったらよいか …
不登校のお子さんと良好な信頼関係を築くための方法②

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の本沢裕太です。 さて前回は、高校生の女の子の事例を交えながら「信頼関係の構築」の話をお伝えさせて頂きました。https://www.futoukou119.or.jp/blog/20240129/23667 B子さんの自己主張が増えてきて、関係性が少しずつ変化してきた、その後をお伝えしたいと …