ブログ
BLOG
高校生の不登校
【不登校の子にしてはいけない事②】ストレスのハードルを下げてはいけない?!

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 寒さも厳しくなってきましたね。 コロナウイルスの事もございますので、引き続き御自愛くださいね。 してはいけない事② ハードルを下げてはいけない?! 前回は、してはいけない事シリー …
不登校克服の鍵「モチベーションをコントロールする方法」とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 最近ぐっと寒くなってきましたね。 もう今年もあと少しと思うと、なにやらさみしい気持ちになりますね。 さて、今回のブログでは「モチベーション」についてお話ししていきたいと思います。 そもそもモ …
「明日は学校に行くよ」と言ってたのに当日になったら行かない理由とは?③~子どもにとって「安全基地」とは~

こんにちは。 不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 さて前回は、心が健康な状態を保つために、自己受容が必要というお話をさせて頂きました。 今回は、自己受容とはどういった状態なのかを、私なりの解釈も混ぜながらお伝えしていきたいと思います。 自己受容とは 自分を否定すること …
【不登校の子にしてはいけない事】学校に行けない【理由】【原因】を聴いてはいけません。

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 2020年も残すところ2か月ほどとなりました。「光陰矢の如し」という言葉が響きますね、、 してはいけないことシリーズ 今回のブログでは【不登校の子にしてはいけないことシリーズ】と …
不登校となった子どもをいっぱい甘えさせて良い理由とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 あっという間に寒くなりましたね。体調は崩されていませんでしょうか。これからもどんどん寒くなってくると思いますので、みなさんも体調お気を付けくださいね。 さて今回は、子どもの甘え行動について …
HSP(とても敏感な人)が完璧主義を目指す理由とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 最近はすっかり涼しくなってきて、マスクの中で感じる暑苦しさもなくなり、秋のさわやかな空気がとても心地いいですね。ただ冷え込んできますので気温の変化で体調を崩さないよう皆様お気を付け下さい …
カウンセラーが教える子どもが友達づくりに失敗しない為のアドバイス

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 東京の街中では、クリスマスケーキやおせちの広告を目にするようになりました。今年は一段と季節が変わるのが早いように感じています。 コミュニケーションが苦手で友達作りに失敗・・・? さて、今年 …
『子ども達のコミュニケーション』と『主観』の関係性とは?

こんにちは。 東京支部の椎名愛理です。 本日は『子どもたちのコミュニケーション』と『主観』の関係性について、お話しようと思います。皆さんコミュニケーションと聴くと、どのような行動を思い浮かべますか? 人と話す 一緒に遊ぶ メールをする 等、最初に出てくる「これがコミュニケーション …
「明日は学校に行くよ」と言ってたのに当日になったら行かない理由とは?②~心が健康な状態とは~

こんにちは。 不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 先日、ラジオで面白い事が話題になってました。 「マスクをしていると、すれ違う人が美男・美女に思えない?」 これは、隠れた部分(分からないこと)を想像で補うという脳の機能が働いて、このように感じるとのことです。 そしてその想像 …
「カウンセリングの必要性」と「受けるタイミング」とは?

皆さん、こんにちは。不登校支援センター 横浜支部の庄子です。 厳しい暑さも徐々に緩和され、少し秋の風が吹き出した今日この頃、皆さんいかかがお過ごしでしょうか? コロナの影響で学校の予定が定まらない中、後期の時期に差し掛かろうとしております。今年は今までとカレンダーが変わり、祝日のリズムが違うの …