高校生の不登校

復学したA君の経過観察事例を紹介

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 先日、私が担当しているA君親子との4ヶ月ぶりのカウンセリングがありました。 復学後、1日だけ部活を休んだA君 A君は、3ヶ月間の不登校時期を経て、この4月から復学した男の子です。当日の予約だったので …

不登校解決現場レポート中学生の不登校高校生の不登校

【事例】親ではなくカウンセラーが介入したことによって自分らしさを取り戻した中学2年生A君①

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 今回は、前回に引き続き「カウンセラーが介入した」事でお子さんが自分らしさを取り戻していった事例をお伝えしたいと思います。 ※【事例】親でなくカウンセラーが介入したことによって自分らしさを取り戻した高校1年生A子さん① ※【事例】親でな …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学高校生の不登校

【事例】親でなくカウンセラーが介入したことによって自分らしさを取り戻した高校1年生A子さん②

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢です。 今回は、前回のブログ【事例】親でなくカウンセラーが介入したことによって自分らしさを取り戻した高校1年生A子さんの続きです。親御さんからA子さんへ接し方・声の掛け方を考えたカウンセリングの過程をお伝えしたいと思います。 カウンセリングを重ね …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学高校生の不登校

カウンセラーって何やるの?~カウンセラーの役割を紹介~

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 近頃の日本では「カウンセリング」という言葉自体はよく聞かれるようになりましたね。しかし、カウンセリングの現場で、カウンセラーが実際どんなことをするのかはまだまだ理解されていないように感じます …

中学生の不登校子供の心理学高校生の不登校

学校に登校したら不登校解決なのか

こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 ゴールデンウィークを過ぎ、初夏の日差しがやっと北海道でも始まりました。短い夏がやってくる気配を感じます。 経過観察の時期が訪れると・・・ カウンセリングを進めていくと経過観察の時期が訪れます。 そして、経過観察の期間があけると、子どもたちと私の距 …

不登校解決現場レポート中学生の不登校小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

【事例】親でなくカウンセラーが介入したことによって自分らしさを取り戻した高校1年生A子さん①

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢です。 さてゴールデンウイークもあっという間に終わり、はやくも1月が経とうとしておりますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。 夏休みまで後ちょっと!・・・というには、まだ時間があるこの時期。6月は息切れする子どもが多いんです。 6月に息切れする …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学高校生の不登校

長期休み明けは増える「宿題が終わらないから学校に行けない・・・」への対応方法

こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 長期休み明けになると、不登校に陥る子どもたちが多く、夏休み明けや冬休み明け、またゴールデンウィーク明けには多数のご相談をいただきます。 長期休み明けに学校に行かなくなる理由は「宿題」 子どもたちが長期休み明けに学校に行けなくなる理由としてよく挙げら …

中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

「学校を欠席していないから不登校ではない。ですが・・・」という親御さんからのお問合せ

こんにちは、不登校支援センター事務局の佐野です。 6月に入り、1年の折り返し地点となりました。新しい環境の中で頑張っているのは、大人も子どもも同じかもしれませんね。自分でも知らない間に、心に思わぬ負担をかけていることがあるようです。 「学校は休んでいないので不登校ではないと思うのですが」というお問い合 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校小学生の不登校高校生の不登校

不登校になった責任追求よりもっと大切なこと④~不登校は心の大工事~

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 これまでの記事で、不登校の意味について考察してきました。 ※不登校になった責任追求よりもっと大切なこと①〜自律心と不登校〜 ※不登校になった責任追及よりももっと大切なこと②~アイデンティティと不 …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

【事例】自分の要望や主張を言葉以外で表現する不登校の中学2年生A子ちゃん③

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢です。 不登校支援センターには、 4月張り切り過ぎて少し息切れしてしまった子 自分でも何だか良く分からないけどやる気が出ない子 自分で何かを決めたいけれど一人ではなかなか決めきれない子 など、色々な子達が来られます。 それは、困難な …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校