中学生の不登校

目標設定で重要な【適切な猶予期間と子どもの意思尊重】について

1

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今回は私が、日々の不登校支援の中で感じていることについてお話をしたいと思います。 「(再)登校したい!」子どもが何らかの目標を決めた時 子どもが何らかの目標をたてたとき、親御さんとしては適切な対応をしていきたいと思われるのではないでしょうか。 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校高校生の不登校

不登校の実態~中学時代にいじめを受けた子ども編①~

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の庄子大貴(しょうじだいき)です。 前回は「根本的解決って何でしょう?」という内容から不登校の捉え方をお伝えさせて頂きました。 前回ブログはこちら↓↓ 根本的解決ってどういうこと?継続的支援の必要性 今回からは実際の不登校の実例を踏まえた上で不登校の実態をお伝 …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学

「不登校」を自分軸・他人軸という目線で考える~高校1年生A君の事例②~

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 前回に引き続き、親御さんがどんな「自分軸」を作り、A君と関わっていったのかについてお伝えしていきたいと思います。 前回ブログはこちら↓↓ 「不登校」を自分軸・他人軸という目線で考える~高校1年生A君の事例①~ 子どもとの関わり方には色々 …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

【事例】2年間学校に行っていなかったAさんが教室に入れた理由③

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 今回も事例紹介という形で記事を書かせていただきます。※登場するAさんとそのご家族については、ご本人たちに同意を得た形でご紹介させていただきます。 これまでのあらすじとして・・・ 2年間学校に通っていなかったAさんは、カウンセリングや親御さんか …

不登校解決現場レポート中学生の不登校

子どもが学校を休み始めた時に、やるべき”夫婦の話し合い”の内容とは?

1

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今回は、子どもの不登校問題における夫婦の役割分担についてご紹介したいと思います。 子どもが学校を休み始めたときに、夫婦間で子どもの不登校について話し合われるご家庭もあるのではないでしょうか。 そもそも夫婦の話し合いは必要なのでしょうか? 不登 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校

子どもの良い面を見つけやすくする為に簡単に出来る事③

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 5月も下旬になり蒸し暑い日が続いていますね。そんな現在の子どもの様子も様々だと思います。 新生活が始まってから自分のペースを貫けた子 途中で息切れしている子 最初から諦め気味の子・・・ そして親御さんはどうでしょう …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

【事例】2年間学校に行っていなかったAさんが教室に入れた理由②

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 前回のブログに続き、今回も事例紹介という形で記事を書かせていただきます。※登場するAさんとそのご家族については、ご本人たちに同意を得た形でご紹介させていただきます。 前回のブログでは・・・ 2年間学校に通っていなかったAさんが別室登校をする決 …

不登校解決現場レポート中学生の不登校

不登校支援センターが主催する無料セミナーについて~よくある質問とその背景~

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は不登校支援センターが毎月1回開催しているセミナーの中で、参加者の方々からよく頂く質問とその背景についてお話いたします。 そもそも不登校支援センターのセミナーってなにをするの …

お悩み解決「一問一答」中学生の不登校子供の心理学

【受験生必見】進学先の高校に不登校児童だったことを伝えるべきなのか?

1

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は、タイトルにあります通り、新しい学校には「不登校であったことをどう伝えるべきか?」についてお話したいと思います。 まず、お伝えしたいのは、大切なのは、「子ども中心の考えをする」ということです。 先に私の考えを述べさせていただくと、【子ど …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校高校生の不登校

「不登校」を自分軸・他人軸という目線で考える~高校1年生A君の事例①~

こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 新学期から1か月が経ち、子どもがようやく新生活に慣れてきた頃でしょうか。何とか駆け抜けてきた日々もつかの間、ゴールデンウィークが訪れましたね。このタイミングで訪れる連続した休暇に、喜んで良いのかどうなのか・・・そう思われていた親御さ …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校