ブログ
BLOG
中学生の不登校
【事例】2年間学校に行っていなかったAさんが教室に入れた理由①
							こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 本日は、とある不登校事例の紹介をしたいと思います。 ※登場するAさんとそのご家族については、ご本人たちに同意を得た上で紹介させていただきます。 小学校時代から学校に行っていなかった中学1年生のAさん Aさんがご家族と共に、不登校支援センターを訪れ …
【頑張りすぎは注意】新学期に息切れしやすい子どもの3つの特徴とは?
							こんにちは。不登校支援センター札幌支部の松本です。 4月を迎え1ヶ月が経とうとしています。北海道でも少しずつですが、ようやく春が訪れている気配を感じています。 各学校でも、新年度を迎え新たな環境での生活がスタートしていることと思います。新生活のスタートに緊張や不安は付き物です。こんな時期だからこそ、 …
【3倍増加】進学の時点で「最初から単位制コースを望んで入学する」中学生にどんな支援をする?
							こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今回は、とある単位制高校の先生からお聞きした入学希望者の変化についてご紹介します。それは、中学卒業後の進学先として最初から全日制高校を”選ばない”生徒が増えているというお話です。 このお話を聞かせていただいた先生の勤めている高校には単位制のコ …
葛藤を抱いている子どもとの関わり方➃
							こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 前回は、葛藤を抱いている子どもとの関わり方③として、怒りや抑うつ状態の段階ではどの様に対応出来ると望ましいかを一緒に考えていきましたね。 葛藤を抱いている子どもとの関わり方① 葛藤を抱いている子どもとの関わり方② 葛藤を抱い …
子どもの不登校で悩んでいる親御さんに伝えたいこと
							こんにちは不登校支援センター札幌支部の松本です。 本州では桜が咲いたりと、春が近づいてきていますね。北海道も少しずつではありますが雪解けが進んでいます。毎年、この時期子どもたちは旅立っていく時期です。毎年この時期は寂しくもあり、臆することなく旅立っていく彼らの背中を誇らしく思いながら見送っています。 …
本当はどうなの?不登校は4月になったら改善するの?
							こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 もうすぐ4月、新学期が始まりますね。 今の不登校状態は4月になったら改善するの? こういったご質問を、親御さんからこの時期よく頂きます。 4月から高校に行くんだけど、中学生の期間にあった不登校症状は果たして今どうなっているのか? 中2か …
【不登校カウンセラーの実話】定時制高校に通ったことで成長できた“2つのこと”
							こんにちは。 不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 この時期は4月も間近に控え、小学校から中学校、中学校から高校、高校から大学へと環境が大きく変わる子どもをお持ちの親御さんも多いのではないでしょうか? 以前ブログでもお話しましたが、私は中学1年の3学期から中学卒業までずっ …
葛藤を抱いている子どもとの関わり方③
							こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢裕太です。 前回は、葛藤を抱いている子どもとの関わり方②として、段階ごとにどの様に対応出来ると望ましいかを一緒に考えていきましたね。 葛藤を抱いている子どもとの関わり方① 葛藤を抱いている子どもとの関わり方② 今回は「怒り」や「抑うつ」状態の …
親の話を聞かない(無視する)子どもへの対応方法
							こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 「子どもが話を聞かないんです」という親御さんの声 「子どもが話をちゃんと聞こうとしない」 「話しかけてもスマホから目線を離さずこちらを無視する」 など、親御さんとの間で子どもとのコミニケ …
【具体例あり】カウンセリングには”いつ”行けば良いの?必要なタイミングと回数の考え方
							こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は、タイトルにもある通り【カウンセリングには”いつ”行けば良いの?】という問いに対しての1つの考え方を書きたいと思います。 不登校支援の中で、カウンセリング(心理対話療法)というアプローチを行う場合、ただ闇雲に回数を重ねれば重ねるほどクラ …

