ブログ
BLOG
お悩み解決「一問一答」
成功体験に繋がる!適切な目標設定の方法とは?
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 夏本番の暑さが続いておりますね。先日、日傘をささずに昼間外出したところ熱中症になってしまいました。 皆さま、熱中症にはくれぐれも気をつけてお過ごしくださいね。 さて、本日は「成功体験に繋が …
【!夏休み緊急提言!】次の学期(9月)を迎える為に必要な不登校対策とは?
皆さん、こんにちは。不登校支援センター 横浜支部の庄子です。 今年も暑い夏が到来しましたが、皆様如何お過ごしでしょうか? オリンピックが開催される中、未来の子ども達にとって、夢と希望を送り届ける祭典で、様々な感動を送り届けられたのでは無いでしょうか? さて、本日は【夏休み緊急提言】と題しまし …
【弱音ばかりで心配】ストレスに強い子に育つために大切な家族のかかわり
こんにちは。 不登校支援センター名古屋支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 暑い日が毎日毎日続きますね。 さて、本日もカウンセリングの中で、たびたびご相談いただくテーマについて、ご紹介していこうと思います。 「将来社会でやっていけるように、ストレスに強くなってほしい」 「ストレスに強く …
子どものスマホやゲームとの付き合い方のはなし
こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 カウンセリングの場でよく話題になることのひとつが 子どものスマホやゲームとの付き合い方をどうしたらよいのか たしかに、いつ見てもスマホ、いつ見てもゲーム、となると見ている側としては疲れもするし、呆れもする・・・そんな気持ち、ありますよね。 …
【心と睡眠の関係】子どもに感情的になるのは、睡眠の質のせい?
こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は、普段のカウンセリングでよくお話に出る「感情的になってしまう」というご相談についてその要因となる一つを考えたいと思います。 色々と要因になることはありますが、今日のテーマは【睡眠】です。 睡眠をとる目的とは? そもそも私たち人間はなぜ …
子どもの状態だけに目を向けても不登校の解決にはつながらない?
こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 さて突然ですが、皆さんは「バタフライ・エフェクト」という言葉を聞いたことがありますか? 「バタフライ・エフェクト」 「バタフライ・エフェクト」とは気象学者エドワード・ローレンツ氏が提唱した仮説であり、 「蝶が羽を動かすと、空気中の微粒子を動 …
変わりたいけど変わりたくない~変わりたい気持ちを引き出すには~②
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、前回ブログで取り上げた「コミュニケーションの中で繰り返し起きる失敗」の続きをお話したいと思います。 *前回の内容はこちらの内容を読んでいただければと思います。 変わりたいけど、変わり …
子どもの「なんで勉強しなきゃいけないの?」~いろいろな答えのご紹介~
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、「なんで勉強をしなきゃいけないの?」、「勉強をする意味ってなに?」 子どもたちのこうした疑問について取り上げていきますね。 勉強の意味とは?? こうした疑問が子どもたちからでてきた時 …
子どもの主体性を伸ばすためにできることとは?
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は子どもの主体性を伸ばすためにご家庭でどのようなサポートができるかについてお話ししていきますね。 カウンセリングで多くの親御さんから「子供が主体性を持って行動できるようになるにはどうし …
危険な公式「○○した=頑張っている」の落とし穴について。
こんにちは。 不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 7月に入り、暑い日が続いておりますが皆さん体調など崩されていませんか? 今日は皆さんと、『○○した=頑張っている』という危険な公式について考えたいと思います。 お子さんの行動に一喜一憂、振り回されていませんか? カウンセリングの中でよく …

