ページ142

不登校の子どもを受験に向き合わせるたった1つの方法

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 新年が明けていよいよ受験シーズンとなりました。 当の子ども達はもちろん、それを支える親御さんもご不安な気持ちになられることと思います。 今回は受験シーズンならではの、子どもの受験の迎え方 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

イソップ童話『すっぱいブドウ』から考える子どもに対する視点を変える重要性

こんにちは、不登校支援センター 横浜支部の安則芳郎です。 本日はイソップ童話『すっぱいブドウ』のお話を取り上げて考えてみたいと思います。 イソップ童話『すっぱいブドウ』のお話はどんなお話? ある日キツネが、木に実ったブドウを見つけます。 食べたいなと思って何度も手を伸ばすが届かず、結局あきらめて …

不登校解決現場レポート子供の心理学

「うちの子は頑張っているから大丈夫!」思うことが危険な理由

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、「頑張る子ども」に焦点をあて、実際の事例をもとにお話をさせていただきたいと思います。 さて、まずは私の学生時代の話です。 わたしは高校、大学とバレーボール部に所属していました。 昭和の …

不登校解決現場レポート

不登校の子どもにどんな言葉をかけたらいいのか分からない親御さまへ

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、初回無料面談にてよく親御さんから聞かれる「子どもに今、どんな言葉がけをすればいいんでしょうか」といった質問に関する話をしたいと思います。 「子どもにどんな言葉をかけたらいいのか分から …

不登校解決現場レポート

新学期等の子どもの環境に変化がある時に親が意識するたった1つの事

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 年も変わり、心機一転!という気持ちになっている方も多いのではないでしょうか。 私もその一人です。今年はカウンセラーとしても、一人の人間として進化を続けていきたいと思っております。 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート

「やる気が出てから始める」と「まず始めてみる」はどちらが良い?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、「何かを新しく始める」ということについて、お話をしていきたいと思います。 さて、突然ですが 何かを新しく始めることをイメージしてみてください。 あなたの理想の「始め方」のイメージはあり …

不登校解決現場レポート

あなたの「ふつう」とわたしの「ふつう」の考え方

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 支援センターでは日々様々な親御さんや子どもたちと顔を合わせて話をする、話を聴く機会がありますが、最近ふとこんなことを感じました。 それは・・・「ふつう」という言葉です。 ふつうの子ならこうだ とか ふつうの家庭ならこうだ とか こういうと …

不登校解決現場レポート

学校は5つのストレス要因で成り立っている?子どもが「家では元気」なのに学校に登校しない理由①

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 カウンセリングの現場では、親御さんからこういった言葉をよく聞きます。 「家では普通なんですけどね」 「家では元気なのに、なんで学校に行けないのだろう」 「友達もいるし、なにが学校 …

不登校解決現場レポート

人と上手く話せない子どもが感じる3つの要因を克服するたった1つの訓練方法

こんにちは。不登校支援センター仙台支部の上原です。 不登校になった子ども達の中で「人と上手に話せない」という悩みを持っている子は、多いかと思います。 話そうとしてもうまく言葉が出ない。 勇気を出して話しかけたけれど気まずい感じになって終わってしまった。 失敗を繰り返すうちに、自分から話しかける …

お悩み解決「一問一答」中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

インターネット環境が整いSNSなどが普及したことにより変化した子どもの心理とは?

こんにちは、不登校支援センターの松本です。 本日は、不登校の子どもたちを取り巻く環境が、どのようなものであるのかをお話をしていきたいと思います。 インターネット環境が整いSNSなどが普及 現在の子どもたちの周りにはインターネットの環境が整備されており、SNSなどを使用しコミュニケーションをとることが容 …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校