不登校の子どもに兄弟がいる親御さんへ

皆さん、こんにちは。 不登校支援センター福岡支部の永島です。 本日は、不登校の子どもに兄弟がいる親御さんにお伝えしたいことがあります。 それは、不登校という症状は、兄弟にもうつるということです。 これは不登校の再発率が80%以上という非常に高い数値とも関係することで …
BLOG
皆さん、こんにちは。 不登校支援センター福岡支部の永島です。 本日は、不登校の子どもに兄弟がいる親御さんにお伝えしたいことがあります。 それは、不登校という症状は、兄弟にもうつるということです。 これは不登校の再発率が80%以上という非常に高い数値とも関係することで …
こんにちは。 不登校支援センターの上原です。 カウンセラーブログをお読みになられているご家族の皆様は、 お子さんを学校に行かせたいという想いから、様々な方法を試行錯誤されていることと思います。 条件を設定する。(別室、保健室、校門タッチ) モノやお金をプレゼントする。 気持ちを盛り上げ …
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 突然ですが、あなたの長所はどういうところでしょうか? 私は、「元気で、真っ直ぐなところ!何より、よく笑うところ!」 と、認識しています。 いきなり長所を …
こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 ご覧いただきありがとうございます。 今日は朝の親子のやり取りについてご紹介します。 A君「明日は学校に行くから7時に起こして」 母 「わかったよ、なら7時に起こすね」 あくる日・・・ 母 「7時だよ!起きて、起こしてって言ったでしょ?」 A君「・ …
こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 6年生のB君は、5年生の9月頃から学校に行くことが出来なくなり、センターには10月頃から片道、2時間をかけて毎週来ています。ここからB君との攻防戦が始まりました。最初のうち4回はB君は来ず。お父さんお母さんとカウンセリングをしていました。5回目は自ら来てく …
こんにちは。 不登校支援センター横浜支部のカウンセラー本沢です。 今回は前回に引き続き、おなかが痛くなって学校を休み始めた子のお話しですね。 ある時、彼はカウンセリング内で「ゲーム大会に出たい!」と言ってきました。 親御さんはとても驚かれていました。 「なんで急にゲームの大会なの! …
こんにちは。 不登校支援センター横浜支部のカウンセラー本沢です。 今回は前回に引き続き、おなかが痛くなって学校を休み始めた子のお話しですね。 初めて自分の所に来たその子は、笑顔が良く似合う、にこやかな子でした。 カウンセリングの回数を重ね、心理 …
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 『社会に出たときに、恥ずかしくない大人に育って欲しい』そんな思いが強く、厳しい躾を意識して子どもに関わってこられた親御さんも多いのではないでしょうか。怒ると叱るの違いなどについて、考えをめ …
こんにちは、不登校支援センター名古屋支部の伊藤です。 今日は私たちが日頃使っている「言葉」について考えてみたいと思います。 日本語には様々な独特の表現があります。中には外国語に該当するものがないようなものもあるんですね。 「いただきます」「ごちそうさま」「行ってきます」「お帰りなさい」などはいずれも …
⇩この写真は、不登校支援センター福岡支部の待合室です(^^)⇩ 皆さん、こんにちは。 不登校支援センター福岡支部の永島です。 センターにいらっしゃる親御さんの悩みに 「子どもの言うことが信用できなくないんです。」 「子どもの言うことがコロコロ変わってて、対応が …