「ストレス」に関連する記事

嫌いなものから考える不登校支援

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 前回のブログでは、好きなものから考える不登校支援のお話をしました。 今回は、2019年11月6日付のブログを再編集して、嫌いなものから考える不登校支援のお話をしたいと思います。 早速ですが 嫌いな食べもの ありますか? 「ない! …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

不登校の「解決」とは!?②

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の本沢裕太です。 夏休みもラストスパートですね。 今年の夏休みはいかがお過ごしだったでしょうか? 面談に来てくれた子からは、楽しそうな計画をたくさん聞かせてもらいました。 これからお土産話を聞けるのを楽しみにしてい …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

不登校にも関係?大人になると実感するのび太君の凄い力

こんにちは。仙台支部の上原です。本日は不登校にも少し関係のあるのび太君のお話です。 のび太君の力とは 皆さんもドラえもんの主人公のび太君についてはご存知かと思います。 彼の凄い力は作品中でも度々紹介されています。 有名なのは「射撃がとても上手」「あやとりなら誰にも負け …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

夏休み中の理想的な学校の不登校対応とは?

皆さん、こんにちは。 不登校支援センター横浜支部の庄子大貴です。 今年も夏休みがやって参りました!皆様如何お過ごしでしょうか? 夏休みと言っても、先生たちにとっては部活指導、研修などの業務で学校に来なければいけないので、あまり関係ないですよね。 いつも本当にお疲れ様です。 さて、今回の …

教職員向け

安定した登校のために親ができる事は?②

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 もう間もなく夏休みを迎える季節ですね。夏休み前後の過ごし方は不登校支援を考えるうえでとても大切な期間になってきます。お子さんの状態を見極めながら共に対応を考えてまいりましょう。 さて前回は「安定した登校のために親ができる事は?①」として「 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

自分を変えたくても変えられない・・・その心理的メカニズムとは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の江口鈴奈です。 今回のブログでは、 ●自分を変えたいのに変えられない ●何かにチャレンジしたいのに挑戦できない そんなもどかしさを抱えている方の何かヒントとなれたらいいな、という内容をお伝えしたいと思います。 変わることって難しい・・・ カウンセ …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

【事例】頭が痛くて学校に行けないけど、カウンセリングにも行きたくないというお子さんの場合③

こんにちは。 不登校支援センター東京支部の本沢裕太です。 前回のブログでは、お子さんが安心して自己表現できる関係性を築いていくために、「話を聞く」という時間を積み重ねてみましょうということをお伝え致しましたが、今回もう少し掘り下げてみようと思います。 と言いますのは、カウンセリ …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

安定した登校のために親ができる事は?①

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 新学期が始まってから早くも3か月が経とうとしています。お子さんの様子はいかがでしょうか? 毎日頑張って登校している子もいれば、休み休みの子もいるかと思います。また定期テストや体育祭、修学旅行なども実施されお子さんが疲弊した姿を目にすること …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

よその子と比べてしまい悩んでいる親御さんへ

こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今日は「周りと比べる」ということについてお話したいと思います。 「周りのお友達はみんな~なのに、うちの子は、、」「もう〇〇歳なのにうちの子ったら~もできなくて、、」「こんなこと …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

子どもに動いて欲しい時に、親が心がけるべき一つの事

こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 本日は、子どもに動いて欲しい時に親御さんに心がけていただきたいことをお話ししていきたいと思います。 キーワードは「子は親の鏡」ということになります。 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校