「不登校」に関連する記事

不登校の居場所づくりで意識したいことーその1ー

皆さん、こんにちは。不登校支援センター 横浜支部の庄子です。 12月になり、いよいよ冬本番となりましたね。 また、受験生の方は本番が近付いており、より一層頑張っているのでは無いでしょうか? 体調管理にはくれぐれもお気を付け下さい。 さて、今回のブログでは「不登校の居場所づくりで意識したい …

不登校解決現場レポート

どうすれば子どもに「やる気」を持たせられるのか?

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 学校に行くにしても、勉強をするにしても、子どもが無気力な状態でなかなか「やる気」が出ない様子。そんな時親としてはどう対応したら良いのだろうか? こんな風に迷う事もあるのではないでしょうか? 子育てやコミュニケーションにおける大きなテー …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

子どもが悪いことをした時、どんな言葉をかけていますか?

こんにちは。仙台支部の上原です。本日は子どもが悪いことをしたときについて考えてみます。 普段はどんな対応をしているでしょう? 子どもが悪いことをしたとき。悪いことにも色々種類はあると思いますが、犯罪などではなく一般的なマナーやルールの範囲だとします。そんな時、どのように接しているでしょうか? …

不登校解決現場レポート子供の心理学

【再投稿】不登校支援におけるキーパーソンは誰?そして能動的・受動的対応とは何?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。   今日は以前に投稿した、不登校におけるキーパーソンの重要性などについて振り返っていきたいと思います。     不登校支援における、キーパーソンは誰が能動的で誰が受動的? のう‐どう【能動】 他からのはたらきかけを待たずにみずから活動すること。受け身でない活 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校

「不登校だから○○は禁止!」~知っておきたいリスクについて~

こんにちは。不登校支援センターです。こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 12月・1月のこの時期は、 大人も子どもも、クリスマスやお正月などのイベントごとを前に 少しわくわくソワソワした気持ちで過ごしている方も多いのではないでしょうか? …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

不登校が改善し辛いお子さんの3つの特徴

皆さん、こんにちは。不登校支援センター 横浜支部の庄子です。 11月になり、急に寒さも増して来ましたが、皆様如何お過ごしでしょうか? 今回のブログでは「不登校が改善し辛いお子さんの3つの特徴」についてお話して行きたいと思います。 1.意欲が無いタイプ 不登校傾向のお子さんの特徴の1 …

不登校解決現場レポート

アクティブレストという考え方

こんにちは。仙台支部の上原です。今日はアクティブレストについて考えてみたいと思います。 アクティブレストとは アクティブレストとは運動中の休息方法の一つです。通常、休憩と言えば休むこと、動かないことをイメージすると思いますが、アクティブレストでは休息しながらでも身体を動かします。 これは運動中 …

不登校解決現場レポート

状況が「変わらない」と思ったら~大人も子どもも大切にしたい視点~

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤です。 空がすっかり高くなって、風も日に日に冷たくなってきましたね。 食べものも美味しいし身体を動かすにも気持ちいい、秋は好きな季節です。 とおっしゃる方も多いのではないでしょうか。私も秋は好きな季節です。 日本には四季があるといわれますね。 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

お子さんがゲームに夢中になる本当の理由とは…

皆さん、こんにちは。 不登校支援センター東京支部の園田です。 いつも不登校支援センターのブログをお読みいただき、ありがとうございます。 11月に入りましたね。寒さも少しずつ増してきて防寒対策も大事になる季節ですね。 私も11月から電気毛布を出してしまいました…朝なかなか起きれくなる未来が見えます。 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校小学生の不登校高校生の不登校

不登校と頭痛・腹痛の関係

こんにちは。不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。寒さも増してきましたが、体調などいかがでしょうか?風邪やインフルエンザも流行りだしてきていますので、皆様にはどうかお気をつけてお過ごし頂きたいと思っています。 さて、風邪やインフルエンザにも発熱や咳などの「症状」が出ますよね。不登校状態にな …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学