「不登校」に関連する記事

休校明けの今こそ考えたい「予想もしなかったこと」への対処法

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 2020年も、もうすぐ半分が過ぎようとしていますね。  数か月前までは、予想もしなかったことがたくさんあった2020年の前半でしたね。 長期にわたる休校、外出自粛、人通りのない繁華街・・・など、目に入る情報もほとんどが「予想もしなかったこと」で …

不登校解決現場レポート

変化の時期を乗り越えるための4つのS

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 いよいよ学校も再開となりましたが、この数か月でオンライン授業の普及やお友達との付き合い方など、子どもを取りまく環境には大きな変化がありました。 親御さんの働き方、ご家族との関わり方、そして …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

地域の格差問題(北海道)

こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 外出の自粛要請が解除となり、札幌の街中も活気が戻りつつあります。 本日は、子供たちの受ける福祉サービスの地域の差についてお話をしていきたいと思います。 北海道は179の市町村で構成されていますが、この市町村によって相当な格差があります …

不登校解決現場レポート中学生の不登校小学生の不登校高校生の不登校

【登校再開における不登校増加の恐れあり?!】その理由と重要な心がけとは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 前回のおさらい 前回のブログでは、 【新型コロナウイルス】における不登校支援カウンセラーの考える懸念点 https://www.futoukou119.or.jp/blog/20200429/16439 というタイトルで、 …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

日常生活で工夫できる心身の整え方

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 長引くコロナの影響で外出やコミュニケーションの機会が減り、これまで以上のストレスを感じておられる方も多いようです。特に一人で過ごすことが多いお子さんの場合、長時間ゲームをすることや夜更かし …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校高校生の不登校

不登校の子は家で何をして過ごすと良いのか?

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 新型コロナウイルスの件で緊急事態宣言が発令され、全国的にも一定期間学校が休校となっていますね。 環境や状況の変化というのは知らず知らずのうちにストレスとして溜まっていきますので まずは親御さん、お子さんに心身の健康を保っていただくことを切に願って …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート

「状況が変化する=人間はストレスを感じる」が、発達するチャンスでもあります。

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 コロナウィルス感染拡大に伴う状況下で過ごす我々人間にとって、これまで誰も体験したことのない、すぐに対応・適応していくことは難しい状況が続いています。 状況の変化=人間はストレスを感じる ストレスとは変化のことである、という言葉もあるぐらい …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学

「オンラインカウンセリングって効果あるの?―センターで行っているオンラインカウンセリングの種類やメリットについて―」

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 新型コロナウイルスにより、「オンライン飲み会」という言葉や「リモートワーク」という言葉が流行りつつありますように、「オンライン〇〇」「リモート〇〇」という言葉を最近よく耳にされているのではな …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

「不登校」に支配されて忘れがちな「何気ない日常」の大切さ

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 今年の春は、なにかと落ち着かない日々が続きますね。 私たちが過ごす「何気ない日常」の大切さが身に染みます。 今回のブログでは、そんな「何気ない日常」のお話をしたいと思います。 「不登校」であるという事実に支配されてしまう 支援センタ …

不登校解決現場レポート子供の心理学

「巻きこまれて不登校になる」ということはどういうこと?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は、地域によって不登校が多い・少ないがあるという事実についてお話ししたいと思います。 大阪支部には、関西様々な地域からご相談に来られます。 大阪支部には、近隣地域はもちろん、京都、奈良、滋賀、姫路方面、遠くは四国や鳥取などからもご相談にお越し …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学