不登校の子は家で何をして過ごすと良いのか?
まずは親御さん、お子さんに心身の健康を保っていただくことを切に願っております。
「子どもたちに家の中で何をして過ごさせれば良いのか?」というものです。
というテーマについてブログを書かせていただければと思います。
家の中での過ごし方を見ていて不安やイライラを感じることはありませんか?
最初こそ「今は休ませた方がいい」と思えても、例えば家の中でゲームやインターネットに夢中になっていたり
まったく勉強する様子がなかったり、およそ「不登校で苦しんでいる」という風には見えないとなると
- この子の将来、本当に大丈夫かしら
- 一体いつまでこんな生活を続けていくんだ
- 少しくらい学校のことを真剣に考えてほしい
わが子のことだからこそ感情が高ぶることだってありますよね。
※不安や焦りでお疲れの時は下記ブログも参考にしてみてください
とはいえ、いわゆる「正論」をぶつけても子どもたちから良い反応が返ってこない
ということも目に見えていて、にっちもさっちもいかない状況に陥ることも
あるのではないかと思います。
では果たして、
家の中でどのように過ごさせると復学への準備や
その子の将来のためになる時間の使い方になるのでしょうか?
もちろんマニュアルがあるわけではありませんが、心理学的視点から
家の中での過ごし方についてのポイントを3つほど紹介させていただこうかと思います。
①自分の長所や可能性に気づけること
自分の長所や可能性について気づけることはとても大切な視点になります。
心理学者アルバート・バンデューラは「自分がとある状況において必要な行動をうまく遂行できると、
自分の可能性を認知していること」を“自己効力感”として提唱しました。
傾向として、不登校状態になるお子さんというのは自己効力感が低い、
言い換えると「自信がない(少ない)」傾向があります。
例えば最近「あつまれ どうぶつの森」というゲームが流行っていますが、
自信をつけるにはとても良い要素が含まれているようにも思えます。
自分の着る服をデザインしたりと「創作」の要素がふんだんに盛り込まれており
自分の思わぬ「センス」に気づけることも多々あるのです。

ご家族の皆さんもその子の創作する世界観に興味を持ち「こんな才能があるなんて気づいていなかった」
という発見があったそうです。そうすると少し将来のことを考えていきやすくなりますよね。
そこにどんな意味合いを持たせることが出来るかや、周囲の人がどのような視点でこの状況を捉えるかが
とても重要なことと言えるのではないでしょうか。
②コミュニケーションを学ぶこと
お友達や先生との会話の中でうまく自分の意見を伝えられなかったり、
相手の話を歪んで受け取ってしまったり、あるいは自分自身との内的対話において
必要以上に自分を責めてしまったりしてしまいがちです。
あるいはやりたくない事を頼まれてうまく断ることが出来ずストレスをため込んでしまう等。
積り積もってくることで学校への足を遠ざけてしまうことは多々あることと言えるでしょう。
その意味において2つ目に大切なのは、不登校期間でも「コミュニケーションの方法について学ぶこと」
です。とはいえこれは講義や講演に参加しましょうといったものではありません。
良きコミュニケーション・モデルとなることで、子どもたちに体感的に気持ちの良い
コミュニケーションとは何かを学ばせてあげるということです。
大前提として意識していただきたい点としては
- 「話を“聴く”姿勢を感じさせてあげること」
- 「関心をもって接する態度を感じさせてあげること」
そんな時にも効果的なのがまずは聴き上手な姿を見せて良きお手本になってあげることと言えます。
「コミュニケーション能力」だという結果が出ているそうです。
詳細についてはこちらも参照していただけたら幸いです。
③家の中で役割を担うこと
3つ目に挙げたいのが、家の中で役割を担えるように過ごしてもらうことです。
「アドラー心理学」では、人が幸せになるためには共同体の中で役割を担っているという
“貢献感”こそが大切であり、どんなに優れた能力を持っていたしてもそれが発揮されず
誰かの役に立っているという感覚がないと幸せにはなれないとしています。
その分家の中で貢献感を持ってもらうことが効果的な過ごし方と言えるでしょう。

修理などを任せるのもいいかもしれません。
意見を求めるといった場面設定をしてあげることも効果的です。
なっていたんだ」と実感させられる場面にも遭遇するかもしれません。
こちらも関連したブログを掲載させていただきます。
最後に
今回は家での過ごし方として効果的な3つのポイントについてご紹介させていただきました。
もちろん学校の環境と同じように勉強に取り組むことが出来れば大変大きな意味合いを持つと思います。
しかしなかなかそのようにうまくいかない時には、今回のようなポイントについても考えてみていただけたら幸いです。
また、現在不登校支援センターではカウンセリングをオンラインで実施できる体制も整えております。
何かお困りのことやご相談したいことがありましたら、お気軽にご連絡くださいね。
それではまた。
関連ワード: あつまれ どうぶつの森 , アドラー心理学 , アルバート・バンデューラ , イライラ , オンラインカウンセリング , お手伝い , クラスメイト , ゲーム , コミュニケーション , コロナウイルス , ストレス , デザイナー , ブログ , 不安 , 不登校 , 不登校支援センター , 世界観 , 休校 , 先生 , 共同体 , 創作 , 勉強 , 友達 , 可能性 , 家 , 将来 , 役割 , 成長 , 横浜支部 , 正論 , 焦り , 緊急事態宣言 , 聴く , 自信 , 自己効力感 , 自己投資 , 貢献感 , 過ごし方 , 長所 , 関心