ブログ
BLOG
「不登校」に関連する記事
カウンセラーって何やるの?~カウンセラーの役割を紹介~
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 近頃の日本では「カウンセリング」という言葉自体はよく聞かれるようになりましたね。しかし、カウンセリングの現場で、カウンセラーが実際どんなことをするのかはまだまだ理解されていないように感じます …
お父さん必見!不登校の子どもへの対処法
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 今回は、「忙しくて、素っ気無く、話下手。だけど家族のために頑張るお父さん」にむけて応援メッセージを書きたいと思います。 家族の中でも、お父さんとは特にコミュニケーションがとれていない子どもが …
【不登校の子どもへの接し方】親としての4つの心構え
こんにちは。不登校支援センター仙台支部の上原です。 親御さんが不登校の子どもに対して、するべき心構えってどんなものでしょうか。 いくつかあるかと思います。今回は「心構え」を紹介していきたいと思います。 不登校の子どもに対してすべき4つの心構え 1.自分自身を責めすぎない 不登校の問題で、親御さんが …
学校に登校したら不登校解決なのか
こんにちは、不登校支援センター札幌支部の松本です。 ゴールデンウィークを過ぎ、初夏の日差しがやっと北海道でも始まりました。短い夏がやってくる気配を感じます。 経過観察の時期が訪れると・・・ カウンセリングを進めていくと経過観察の時期が訪れます。 そして、経過観察の期間があけると、子どもたちと私の距 …
不安な気持ちや心配ごとは、〇〇することで解決する
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 みなさんはオークションを利用したことがありますか? お店で買うよりも安く買えたり、不要になったものをお店に売るよりも高く売れたりするため、今の時代、多くの人々が利用しているようです。 先日 …
不登校問題においてカウンセラーが介入することで得られる3つの効果
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 6月になりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。旧暦では「水無月」ですね。梅雨で雨の多い時期なのに、なぜ「水の無い月」と表現するのだろうか・・・。という疑問を、「6月は水無月」と学んだ中 …
「子どもの行動」から今の状態を見極めるのに適切なタイミングとは?
こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は「不登校」という子どもの状態の見極めをどのように行えば良いのか、そのポイントについてお話ししたいと思います。 子どもの状態を見極めるポイントは「子どもの行動」 不登校支援センターでは、お子さんの【行動】に着目して、子どもの状態の見極めを行い …
【事例】親でなくカウンセラーが介入したことによって自分らしさを取り戻した高校1年生A子さん①
こんにちは。不登校支援センター横浜支部カウンセラーの本沢です。 さてゴールデンウイークもあっという間に終わり、はやくも1月が経とうとしておりますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。 夏休みまで後ちょっと!・・・というには、まだ時間があるこの時期。6月は息切れする子どもが多いんです。 6月に息切れする …
子どもが不登校になったことで夫婦仲改善した事例(前編)
こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 不登校の子どもが復学するまでのプロセスは百人百様です。中には、子どもの不登校がきっかけで、夫婦関係を見直すこととなり、見直したことで夫婦の関係が改善し、その結果として子どものストレスが下が …
【説教】【叱る】【怒る】の違いって何?「学校に行きなさい」は子どもに伝わらない!?
こんにちは。不登校支援センター仙台支部の上原です。 皆さん、親に怒られた経験ってありますか? 「一度も怒られたことがない」という人は、ほぼいないのではないでしょうか。怒られたなーってことは覚えていても、何を怒られたのか記憶に残らないことがあります。怒っている方も、「この子話を聞いてるかしら?」なんて …

