「不登校」に関連する記事

【小学4年生の事例】子どもからの引きこもり宣言!その時あなたならどうする?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 4月は様々な変化が起きる時期ですが、転勤や異動、転校、新しい学校、進級、新しい先生や友達など変化のある新しい環境に皆さん慣れてきたところでしょうか。 中には「なんか疲れた」「行きたくないな」 …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学小学生の不登校幼稚園の不登校高校生の不登校

中1ギャップに関する不登校支援センターの考え方

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 私事ですが、私の一番下の娘が今年から中学生になりました。一番上の子どもは大学生になりました。「あっという間に大きくなるなぁ」としみじみ思います。 さて前回のインターネットで調べる中1ギャップ …

不登校解決現場レポート中学生の不登校子供の心理学

あなたの家に子どもの精神的な「安全基地(安心できる場所)」はありますか?

こんにちは。不登校支援センター仙台支部の上原です。 月が変わり、新学期の始まった人が大半ではないでしょうか。 休みが終わって学校が始まる。それが嫌な事だというのは、私たち大人でも感じることだと思います。しかし全く動けなくなるほど嫌か?と問われたらどうでしょうか。ほとんどの人がそれほどではない、と答 …

不登校解決現場レポート

不登校でお悩みの保護者の皆様へ【不登校支援セミナーの開催報告】

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は、全国7支部で毎月開催している、保護者の方を対象としている「不登校支援セミナー」の実施報告をさせて頂こうと思います。 不登校支援センターの「不登校支援セミナー」って何? 過去に、下記のようなタイトルセミナーを実施してきました。 ◉2016年12 …

不登校解決現場レポート

春休みが終わり新学年や入学を迎える子どもに必要な準備とは?

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 桜の季節になりましたね。ところで、桜にも花言葉があるのだそうです。ご存知ですか?(私はつい最近、知りました・・・。)桜の種類(八重桜、染井吉野、しだれ桜・・)によっても少しずつ違うようなので …

お悩み解決「一問一答」不登校解決現場レポート子供の心理学

不登校の悪化・長期化を防ぐために必要な「ゼロベースシンキング」とは?

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の佐久真です。 今日は『ゼロベースシンキング』という考え方をご紹介したいと思います。 不登校の悪化・長期化を防ぐために必要な「ゼロベースシンキング」とは? 不登校の悪化・長期化を防ぐために必要なゼロベースシンキングとは、今までご自身が持っておられた「これが普通で …

不登校解決現場レポート

インターネットで調べる中1ギャップと文部科学省が発行した中1ギャップの違い

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 暖かく感じる日が増え、もうすっかり春ですね~。上野公園の桜をみることを楽しみにしています。 さて、この時期になると「中1ギャップ」という言葉をよく耳にします。 インターネットで調べる中1ギャップ …

不登校解決現場レポート子供の心理学

「ただ復学すれば良い」と思ってませんか?その考えが危険な理由

皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 この写真は、ある女の子が作ってくれた、『箱庭遊び』の作品です。 箱庭遊びは、自己表現や自己決定などのトレーニングになります。また、コミュニケーションツールにもなりますし、遊ぶことでの感情の発散が出来たりセラピー効果を得られたりする、とて …

不登校解決現場レポート

受験の苦しさと不登校の苦しさは共通!?子どもが苦しんでいる時に必要なこと

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 このブログをお読みの親御さんの中には、これから受験生になるお子さんをお持ちの方もおられることと思います。 さて、突然ですがここで、ある受験生の会話を紹介したいと思います。 受験のための試験を …

不登校解決現場レポート

今日からはじめる不登校支援~春休みにできること その1~

こんにちは。不登校支援センター名古屋支部の伊藤みゆきです。 少しずつ暖かく感じる日も増えてきましたね。子どもたちにとっては春休み、1年の終わりであり、また新たな1年の始まりでもある時期が近づいてきていますね。 春休みに出来ることは4月以降のことをイメージすること この時期は不登校対策も少し休憩・・ …

不登校解決現場レポート