ブログ
BLOG
「勉強」に関連する記事
【コロナ対策 その5】未来の不安について

こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 現在、外出自粛の中での情報提供といえばブログ記事が一番詳細を記載できると思っておりますので、 いつもより頻度多く更新していけたらと取り組んでいます。 今回は、以前私が執筆した記事、 【コロナ対策 その1】緊急事態宣言に伴う、外出自粛と顕在化す …
安全維持状態の子どもについて~状況から考える子どもへの対応方法~

皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 これまでのブログを通して、状態別の不登校対応方法についてお話しをしてまいりました。 家庭内回避傾向について~状況から考える子どもへの対応方法~ 社会回避傾向について~状況から考える子どもへの対応方法~ 社会接近傾向について~状況から考える子 …
不登校の子どもの将来が不安…「幸せの3条件」のとは?

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 世間ではそろそろ年末年始のムードが漂ってきましたが皆様どのようにお過ごしでしょうか。 この一年を振り返ってみた時に「去年とは違う、成長した一年だった」など、ご家庭や子どもの状況について前進している感覚をお持ちだと少しお気持ちも楽になるかも …
全く勉強しなかった子どもが勉強できるようになった理由とは?

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 カウンセリングの中で、よく親御さんから 「うちの子、学校に行っていないのに家で勉強しないんです」 「みんなが学校に行っている時間、せめて自宅学習をしてほしいのに、ゲームばかりしていて・・・」 「『勉強しなくていい』と思っているのか、と不 …
不登校の子ども。本当に学校に行かせるべきなのか?

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 昨今、不登校についてのニュースも様々な観点から取り上げられていますね。 「学校には行かせた方がいい」という視点 「学校が全てではない(学校以外の選択肢もある)」という視点 「とにかく子どもたちの意思を尊重することが大切」という視点 などな …
「不登校」の捉え方1つで心が楽に!?-視点の変換についてー

こんにちは。不登校支援センターです。 こちらは過去記事となります。皆様の日々のかかわりのご参考になれば幸いです。 秋もだんだん深まってきましたがいかがお過ごしでしょうか。 今年も台風が多いですね。先月の千葉県の台風への被害も甚大であり、いち早く復旧することを願っております。 さて今回は、 不登校の捉え方 …
いよいよ受験の年~親として子どもに出来ることとは?〜

こんにちは。不登校支援センター大阪支部の桒原航大(くわばらこうだい)です。 2月に入り、大学受験だけではなく、高校受験も本格的になっている頃かと思います。 受験生だけでなく、親御さんにとっても、いつも以上に気が張っている時期かもしれません。 そこで本日はブログでも受験に関する話題についてご紹介 …
進路や勉強の悩みに効く考え方とは?

こんにちは、不登校支援センター横浜支部の安則芳郎です。 皆様、新年のスタートはどのようにお過ごしになられたでしょうか? この時期は年の初めということもあり、何事にも新たな決意をもって臨みやすい時期になりますが、一方でお正月明けでなかなか勉強や仕事に身が入らなくなる人もいらっしゃいます。 この …
「好きなことしかしない」という子どもへの対応方法

皆さん、こんにちは。不登校支援センター福岡支部の永島です。 最近趣味に割く時間が増えてきて、なかなか勉強が進んでおりません。(この年齢になってする勉強もほとんど趣味のようなものですが・・・) 例えば・・・ 『買ってきた本を読もうと思ってもついついゲームをしてしまい、なかなか読書が進んでいない』 …
子どもが思う「一週間」の時間感覚を活用したコミュニケーション手法とは?

こんにちは。不登校支援センター東京支部の椎名愛理です。 今日は「締め切り」や「課題」に対する取り組みについて、考えたいと思います。 まだ先のことだから・・・と先延ばしにする 子どもの話の中で、よくこんな話題があがります。 「課題があるけど、やる気がでないんだよね」 「やらないといけないのは分か …